なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4174371人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田小れんらく板

*************************************************


 4月25日(金)【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
     〇  3時間目       10:50~11:35
     〇  給食・清掃
     〇  授業参観       12:50~13:35  
     〇  児童下校 
     〇  学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃    (PTA総会は、紙面開催)
       ※この時間帯、1・2年生の児童で、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
        学校の方で、懇談会終了まで、対応をいたします。     

*************************************************
 

日誌

半小日誌 2025~2026
1234
2025/04/25new

4月25日(金) 授業参観日・学年懇談会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
本日は、給食後に授業参観を行いました。
多くの保護者の皆様に来校していただき、児童の様子を見ていただきました。

各学年の授業の様子です。
1年生は、図工でした。
こいのぼり集会に向けて、こいのぼり(うろこ部分)を作りました。
 

 

2年生は、国語でした。
「春」に関する季節の言葉の学習でした。
春を連想したり、音読したりしました。
 

 

3年生は、国語でした。
国語辞典を使い、その使い方や言葉を調べました。
デジタルで調べることも大切ですが、アナログもよいですね。
 

 

4年生も国語でした。
1組は、何かになりきって作文し、発表しました。
2組は、ヒントから言葉を連想するゲーム的な学習でした。
 

 

5年生は、道徳でした。
「場に合わせたあいさつ」について考え、ロールプレイなどをしてよりよい挨拶を考えました。
 

 

6年生は、学活でした。
学級目標を個々で考え、グループや近くの人で練り上げていく活動を行いました。
来週に1つに決めるそうです。
 

 

ほがらかは・なかよし1・なかよし2は、自立活動でした。
季節の行事である「こいのぼり集会」の準備をしました。
うろこ部分に絵を描くなど、活発に活動していました。
 

 

授業参観後、学年懇談会を行いました。
本日は、お忙しい中、授業参観等へのご参加、ありがとうございました。

15:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/04/24new

4月24日(木) 授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
各学年の授業の様子です。
1-1は、体育館で体育を行っていました。
整列の練習をしていましたが、非常に立派でした。
 

1-2は、国語でした。
「て」を丁寧に書いていました。大変、落ち着いていました。
 

2-1は、国語でした。
「よいしょ」の部分の読み方を考え、体を使って元気に表現していました。
 

2-2も国語でした。
順番に音読をしていました。家での練習を発揮できましたか?
 

3-1は、算数でした。
式の意味を考え、発表しました。考えを発表することは難しいですね。
(※ちょっとカメラが気になってしまいましたね。お邪魔しました)
 

3-2は、運動場で体育でした。
50m走の練習でした。授業の終わりがけだったので、代表者に走ってもらいました。
 

4-1は、漢字テストに取り組んでいました。
宿題などで練習した成果を発揮できましたか?
「丁寧な字で書こう」と先生から言われていましたが、整った字を書いていました。
 

4-2は、算数の時間でした。
問題を解いて、黒板にその答えを書いていました。
みんなで答え合わせをしましたね。
 

5-1は、国語でした。
場面の様子に合ったよりよい音読の方法を自分で考えたり、グループで共有したりしました。
 

5-2は、図工でした。
明日に授業参観に間に合わせることを目標にしていました。
ただ、進度に若干の個人差があるので、なかなか難しいですね。
 

6-1は、理科の実験後でした。
空気の成分について考察を行っていました。
 
 
6-2は、算数でした。
対称な図形の作図に取り組んでいました。
線対称と点対称で大きく形が異なるので、よく確認しながらかいていました。
 

ほがらかは、漢字や計算、絵をかくなどの学習に取り組んでいました。
なかよし1となかよし2は、算数の計算に取り組んでいました。
学年が異なりますが、自分の進度に合わせて学習をしました。
 

 

明日は、授業参観ですね。
皆さんの日々のがんばりを、お家の人にも見てもらいましょう。
ちょっと体調を崩している人もいますので、しっかり治して、登校できるとよいですね。
保護者の皆様、明日の授業参観、よろしくお願いします。

11:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/23new

4月23日(水) 地震避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
2時間目、地震避難訓練を行いました。
例年、地震が起きた際は、机の下に潜り、頭や身体を守ります。
その後、地震が収まったと仮定し、運動場に避難します。
ただ、昨年度、県の防災教育指導者研修会で、以下のような話がありました。
①耐震化された校舎の大破や崩壊はほぼない。
※渡り廊下接合部は例外
②ほぼ100%の余震がある。
これらのことを考えると、余震が起こる中、運動場に避難することの方が危険が大きく、見直しが必要になりました。
そこで、余震に備え、人員確認を確実に行い、次の行動への準備をしっかりすることの避難訓練をしました。
【訓練の様子】
 

 

5月の授業参観日には、引き渡し訓練を行う予定です。
こちらも、見直しを図りつつ、より安全な方法で実施します。

各学年の授業の様子です。

1-1は、地震避難訓練前の学習でした。
実際に地震が起きても、落ち着いて行動することの話を聞きました。
 

1-2は、国語です。
ひらがな「つ」の書き方練習をしていました。
 

2-1は、書写の第1回目でした。
担任の先生ではない教師が教えるため、自己紹介や質問タイムの時間でした。
 

2-2は、音楽でした。
リズムに合わせて、手拍子や足踏みをグループでやりました。
 

3-1は、算数でした。
問題文を書き、答えを求めるためにわり算の式を考えていました。
 

3-2は、書写の硬筆でした。
少し丸まった鉛筆で書くとよいことを学びました。
 

4-1は、国語でした。
教科書を読み、プリントにまとめていました。
 

4-2は、体育でした。
体力テストの事前練習として、反復横跳びに取り組んでいました。
 

5-1は、外国語(英語)でした。
アルファベットの小文字ビンゴで楽しみました。
 

5-2は、算数でした。
厚みのある容器に入る体積の求め方を考えていました。
 

6-1は、社会でした。
黒板に調べたことをまとめていました。
 

6-2は、学活でした。
地震が起きたときについて、学級で考えました。
 

ほがらかは、動画を見ながら、学習していました。
なかよし1は、地震に関する映像を見て、事前学習をしました。
なかよし2は、教科の学習を進めていました。
また、教室付近には様々な教具があるので、分かりやすいように整頓してありました。
 

 

11:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/22new

4月22日(火) 授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
昨日の月曜日、欠席者数が若干増加しました。
緊張続きの新学期や季節の変わり目など、変化が大きいための影響だと思います。
体調とともに、「心」が元気になるように休息と活力を与えましょう!
【葉桜・つつじ】
 

【車の走行注意!】
時間帯によっては、校内を車が通過することがあります。
特に、体育館付近は見通しが悪く、児童も体育館へつながる通路を通過します。
先日、ミラーが取り付けられましたが、通過する際にはご注意ください。
 

各学年の授業の様子です。

1-1は、校内探検中でした。
3年生の教室付近で出会いました。静かに移動して、見学していました。
 

1-2も校内探検中でした。
5年生が使用していた図工室の見学を終えた道中でした。
 

2-1は、算数の時間でした。
17+4や38+3などの繰り上がりのあるたし算の学習でした。
 

2-2も、算数の時間でした。
17+3をブロックを使わずに計算する方法を話し合っていました。
 

3-1は、国語でした。
場面に合った音読の仕方について考えていました。
 

3-2は、算数でした。
わり算の学習に入っていました。九九を生かしてがんばりましょう。
 

4-1は、音楽でした。
手拍子や足踏みを加えながら、早口言葉の歌を元気よく歌いました。
 

4-2は、算数の時間でした。
ちょうど1-2の児童も校内探検中で通りました。
4-2の皆さんは、問題を解いていました。
 

5-1は、図工でした。
読書感想画の作成でした。金曜日までの完成を目指しています。
 

5-2は、国語でした。
タブレット端末を使い、登場人物の関係図を協力して作成していました。
 

6-1は、算数でした。
対称な図形で、点の移動について説明したり、確認したりしました。
 

6-2は、国語でした。
グループ間を移動して、多くの人と交流をしていました。
 

ほがらかは、しりとりの学習の後でした。


なかよし1は、国語の学習でした。
漢字やタブレット端末で学習を進めていました。


なかよし2は、算数の問題に取り組みました。

12:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/21new

4月21日(月) 1年生給食開始

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小

週の始まりです。
4月も下旬になり、学校生活も徐々に慣れてきた頃だと思います。
本日から、1年生も給食が始まり、準備・会食・片付けをします。
 

 

 

 

 

 

 

しっかり食べられましたか?ご自宅で、お話ください。

【授業の様子】
2-1は、算数でした。
教師の質問に対して、しっかり発言することができました。
 

2-2も算数でした。
最初の単元のテストを行っていました。
 

3-1は、道徳でした。
ペアで考えて、自分の考えを全体に発言していました。
 

3-2は、図工でした。
粘土で、「不思議な生き物」を作っていました。
 

4-1は、算数でした。
3けた✕3けたの筆算の学習で、丁寧に確認していました。
 

4-2は、国語でした。
漢字のドリルの新出漢字4つを確認し、漢字練習に取り組みました。
 

5-1は、書写でした。
「草原」をより正しく書くために、いろいろなポイントを聞きました。
 

5-2は、社会でした。
地球儀で地名をグループで探しました。
 

6-1は、社会でした。
「基本的人権の尊重とは何か?」それを説明できるようにグループで学習しました。
 

6-2は、国語でした。
「学習メニュー」に従って、学習を進めていました。
 

ほがらか・なかよしは、図書室で読書でした。
月曜日の1時間目は、心を落ち着かせてから、活動することを大切にしています。
 


13:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
1234
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.