本日は、一年でもっとも寒さが厳しい頃:「大寒」です。寒の内の真ん中に当たります。
しかし、本日は、「3月並みの陽気になる見込み」の予報通り、とても暖かい日となりました。週間予報では、この先も、先週と比べて、やや暖かいようです。
令和7年度PTA委員の選出について
例年、1月下旬(今年度は、31日(金))の夜に、小学校の体育館で行っていた「PTA委員選出会」。各学年ごとの委員の定数に対して、多くの学年で、それを上回る立候補の挙手があがり、立候補の方の中から委員を決めるくじを行うために残っていただき、その他の方は、早々にお帰りいただくという状況でした。厳寒の夜に、しかも、小さい子がいたりすると、さらに大変な状況でしたので、「より負担を減らせないか」と、役員の方や教頭先生が、いろいろと工夫し、集まっていただくことはせずに、「Webあみだくじ」方式に変更させていただくことになりました。
PTA委員選出の対象になる方には、本日、お子さんに、案内を配付しましたので、期間内での「Webあみだくじ」の選択をお願いします。働いて見える方もいることから、「選択可能時刻」を、20時から等にできないかと試みましたが、QRコードを発行した時点で稼働してしまうということですので、ご了承ください。(数学的には、くじの選択は、早いも遅いも、同じ確率ですが、心情的に、「そろえられないか」と、試みてはみました・・)
先週金曜日に、NHK名古屋放送局気象キャスターの土井邦裕氏の講演会がありました。
今朝、5時56分の放送を見たら、画面は天気図のまま話していて、姿が確認できなかったのですが、6時28分の放送では、姿も映っていて、「講演会の人だ」と確認できました。(11時30分からの「ぐるっと!」にも出ていると話されていました。)
朝、3時に起床して、気象情報をチェックして、原稿を組み立てているそうです。印象に残ったお話を2つ。
①暑さ指数(WBGT)は、気温、湿度、周辺の熱環境の3つからはじき出されることは知っていましたが、その
比率は、気温:1 湿度:7 熱環境:2とのことでした。私のイメージとしては、気温が高いと熱中症が心配
になっていましたが、気温は1割しか影響していなく、湿度がその7倍も影響しているそうです。
②熱中症の予備軍「隠れ脱水症」の見つけ方-手の親指の爪を逆の指でつまむ(圧迫する)-つまんだ指を離した
とき、白かった爪の色がピンクに戻るのに、3秒以上かかれば脱水症を起こしている可能性あり。
「難を転じて福をなす」 校地内では、南天(なんてん)が旬を迎えています。「難を転じて福をなす」という意味から、縁起が良いと考えられ、正月飾りや祝い事などにもよく使われているそうです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=42525)
児童会企画:「なわとび大会~めざせ半田小ギネス~」に向けて、いろいろなクラスが、大放課などに練習に燃えています。クラスの団結、皆の気持ちが一つになる、良い取組ですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=42514)
先週の金曜日、なかよし・ほがらか学級の児童が、ごんくるバスに乗って、半田空の科学館や半田市立博物館に出かけました。「さわやか教育展」では、自分たちの作品や、他校の児童生徒の作品を見学しました。