なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4263701人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

日誌

半小日誌 2024~2025
12345
2025/03/31

3月31日(月) 最後の更新

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小

   退任・退職のあいさつ

 愛知県教職員の人事異動が、昨日、新聞発表されました。私ごとで恐縮ですが、60歳役職定年となり、本日をもって、半田小学校を去ることになりました。令和2年4月に着任してから5年間、保護者の皆様、地域の皆様には、たいへんお世話になりました。半田小学校への厚い温かいご理解とご協力に、衷心より感謝申し上げます。

 5年前の4月、音声放送による始業式を行い、令和2年度がスタートしたものの、その翌日から、5月末日までの臨時休業・・。
 半田市の名を冠する半田小学校、歴史と伝統のある半田小学校への異動が決まった時、身の引き締まる思い・重圧感を、ひしひしと感じるとともに、前任校で、校長職として取り組んできたことを改めて見直し、さまざまな面で、ブラッシュアップをと考えていただけに、出鼻をくじかれたようなスタートでした。それでも、前任校においても取り組んできた「ホームページの積極的な発信」に、力を入れて取り組み始めました。
 「学校が再開したときに備えて、この状況の中でできることを精一杯行っている先生たちの様子」「児童に向けた学年の先生からのメッセージ」「臨時休業中の子どもたちの学習を支援しようと、さまざまな機関が立ち上げた、学習支援サイトの紹介」など、長い期間、家の中で過ごすことを強いられている児童の、心と体の健康状態を心配し、臨時休業中だからこそ、発信していかなければとの思いでした。
 6月に学校が再開し、児童が登校するようになると、ようやく、児童の様子をアップすることができるようになりました。撮った写真の中には、子どもたちがじゃれ合って、かなり密な状態で写っているのもありましたが、保護者や地域の方から、「密じゃないか」と指摘されないように、ホームページに載せるのは、ある程度、距離があるものを選んでいました。載せる写真の選定に当たっては、「これくらいなら大丈夫かな」「もう少し近づけても、指摘されないかな」と、少しずつ、子ども同士の距離が近い写真にしていったことを思い出します(最後なので白状してしまいます)。その年は、ほとんどの学校が、バス乗車による校外学習を見送る中、本校は、全学年、バスに乗車しての校外学習に出かけました(尾張校長会の役をやっていて、専門家の方とお話しする機会があり、「換気が一番大切」「バスは、換気の機能が備わっているから大丈夫」というお話でしたので。当時、世間一般では、接触感染という認識でしたが、その専門家は、その当時から、接触感染は、ほとんどなく、空気感染、飛沫感染だと話されていました)。修学旅行についても、緊急事態宣言が2日目に発出されることが、ほぼ確実視されていたにもかかわらず、市教委と相談した上で、出発をし、2日目は、予想通り発出された、緊急事態宣言の中、ガラガラ状態の京都を分散研修したことを思い出します。きっと、不安な気持ち、心配な気持ちを抱えられていた方も、多くみえたことと思いますが、ご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 その後も、コロナの状況に応じて、次々、変更されながら降りてくるガイドラインを熟読し、学校内での対応を定め、保護者の方や地域の方に、ご理解いただけるよう、お便りだけでは伝わりにくいような細かい説明なども、ホームページに載せていたことを思い出します。
 この5年間のうち、後半の方は、コロナの影響が薄れ、ホームページでは、純粋に、「児童の様子、学校としての考え・思い」だけに集中できるようになり、とてもうれしかったです。児童の真剣に頑張っている様子・笑顔で楽しそうな様子、学校としての考え・思い、先生たちも頑張ってますという様子などを、保護者の方や地域の方に、見ていただきたい・知っていただきたいという思いでアップしていましたが、ホームページの写真を撮るために教室に入っていくと、どの学年の児童も、「校長先生、校長先生」「これ見て」・・と温かく受け入れてくれて、私自身も、たくさんの幸せを、いつも、もらっていました。感謝してもしきれないくらいの幸せを、皆さんからもらっていました。
 児童の皆さん(この5年間で関わってきた、卒業生も含めて)の前向きな気持ちはもちろん、保護者の方、地域の方、先生方など、さまざまな方のお支えで、半田小学校の教育活動が上手く回ってきたこと、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 私の38年間の教員生活、そのうち、最後の5年間を、この半田小学校で、とても楽しくやらせていただき、「全力でやりきったという満足感・充実感」でいっぱいです。これで、退職となりますが、「もう、思い残すことは何もない」といった心境です。(長文、失礼しました。5年間を思い出して書いているうちに、ついつい長く・・)

 私は区切りとなり、教職員の異動(新聞に名前の載らない先生や市費の職員の方などもみえます)もありますが、これからも半田小は続きます。今後とも、どうか半田小学校へ、変わらぬご支援、ご理解、ご協力を賜りますよう、お願いいたします。
 次年度からは、着任される新しい校長先生のもと、ますます充実した教育活動が展開され、発展していきますことを祈念し、退任・退職のご挨拶とさせていただきます。5年間、本当にありがとうございました。

                     令和7年3月31日  半田市立半田小学校長  幾世 稔



10:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/03/28

3月28日(金) 令和6年度も大詰め

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 3月も終盤となり、いよいよ、令和6年度も大詰めとなってきました。
 児童の皆さんは、ゆっくりと休み、そして、新しい学年への希望に胸膨らませ、力を蓄えていることと思います。
 4月から、一つ上の学年で(先日、卒業した6年生の皆さんは、中学校で)、気持ちを新たにして頑張っていきましょう。
 昨日の午後は、招待状をいただきましたので、「愛知県立半田高等学校附属中学校」の内覧会に、参加をさせていただきました。他のいくつかの県では、既に、開校していますが、愛知県では初となる、「県立の中高一貫校」が、いよいよ、4月に開校します。
 4年ほど前からの2年間、県校長会の役をやらせていただいていた時は、様々な議題について話し合っていましたが、この「中高一貫校」については、県教委、知事部局との熱い話し合いを、年に4・5回ずつ、行ってきました。(その前の2年間、尾張校長会の役をやらせていただいていた時は、議題に上がっていなかったように記憶していますので、構想などは、6年くらい前からあったのかもしれませんが、動き始めたのは、4年ほど前からのようです)
 ようやく、「開校」まで、たどり着いたんだなあという思いです。
 備品等の箱が、まだ、開封されてない状態で積まれてましたので、4月7日の入学式(半田中学校の入学式より、2日も早いのですね)までには、整えられていくのではと思います。本校からも、7名の児童が入学します。ぜひ、頑張ってほしいと思います。



開校直前の内覧会

県教委の教育長と、半田高等学校長のご挨拶からスタート
  

市長や県議会議員、市議会議員、知多管内の市町教育長、中日新聞やCACなど、30名ほどで、まわりました。
(今朝の中日新聞に、掲載がありましたし、今夕の「CACかわら"番" 」でも、放映されるとのことです)
  

体育館の外観 & 内観(鉄格子ではなく、木材の格子で、空調も完備(高校の体育館には、完備されてないとのことでした)
  

校舎の外観 & 下駄箱(内装のさまざまな部分に、木材が、ふんだんに使われていました)
  

教室の様子 & 教室後方のロッカーと、その上に置かれた新品のタブレット端末40台
  

理科室(新品の顕微鏡が、たくさん陳列されていました) & 技術室 
  

多目的室(カラオケボックスにあるような音響設備が備わっていました) & 3階のテラス
  

教室と廊下の境目(区切り)がフルオープン(廊下の部分にも、ホワイトボードがあり、教室と廊下が一体となった学習スペースとすることができるそうです) & 職員室(紙媒体が多い私たちの机は、ある程度の広さがありますが、ペーパーレスなのか、ちょっと狭すぎるような気がする、職員室の机)
  

3階のテラスから見えたテニス部や、鉄格子の間から見えたバスケ部の高校生も、練習を頑張っていました。
  



半田小学校の様子

新たな主を待つ教室
 1年間お世話になった教室。ピシーっと整頓されて、半田小学校の方も、新しく進級してきた児童を受け入れる準備ができた状態で、待機しています。
  


校内の掲示板
 「入学」や「進級」をお祝いする掲示板に・・新年度モードにしてくださいました。
  



校地内の植物の様子
 一昨日からの2日間でも、確実に、生長しています。

桜-ここのところ、あちこちから開花のニュースが聞こえてきますが、半田小学校の桜も、ちらほらと開花です。
  

パンジー-一段ときれいになってきています。
  

チューリップ-いくつかの鉢で開花。今回、入学式が遅いので、咲き終わってしまわないかの心配が・・。
  





  校長先生からの挑戦状⑭-2.pdf

  校長先生からの挑戦状⑭-1 答え.pdf

15:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/26

3月26日(水) 来年度に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 本日、来年度に向けての会議(企画委員会と呼んでいます)を行いました。
 来年度のことについて、様々なことが決まってきましたので、今後、校務分掌や学年分掌の準備や引き継ぎなどを行いながら、4月1日からの令和7年度が、スムーズにいけるよう準備を進めていきます。(私たち教員にとって、「夏休み」や「冬休み」は、少し、余裕ができたりしますが、「春休み」は、なかなか、ゆとりができません・・)

 〇 年間行事予定につきましては、今のところ、以前お知らせした、3月6日バージョンから変更はありません。
   このHPの左側/メニュー/おしらせ/行事予定 の中に、常時、入っています。

    4月 7日(月) 入学式準備  新6年生
    4月 8日(火) 入学式    新1年生、新6年生
    4月 9日(水) 始業式    全学年
    4月10日(木) 3時間授業
    4月11日(金) 給食開始(
2~6年生)

*************************************************

 4月の【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
     (新学期に、文書を配付させていただきます。)

   4月25日(金)
     〇  3時間目       10:50~11:35
     〇  給食・清掃
     〇  授業参観       12:50~13:35  
     〇  児童下校 
     〇  学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃    (PTA総会は、紙面開催)
       ※ この時間帯、1・2年生の児童で、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
         学校の方で、懇談会終了まで、対応をいたします。     

*************************************************


校地内の植物の様子

桜-ここ数日の暖かさにより、先週金曜からの5日間でさらに膨らみ、ピンク色の花びらの一部が顔を出しました。
  

パンジー-
先週金曜には、丸坊主だったのに、もう、たくさんの花を付け始めてきています。
  

チューリップ-1年生がお世話をしてくれていたおかげで、もう、花が咲きそうという鉢も。
  





  校長先生からの挑戦状⑭ 例.pdf
  校長先生からの挑戦状⑭-1.pdf

12:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/24

3月24日(月) 修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 本日は、今年度の締めくくり-修了式でした。子どもたちは、今年度も、とても前向きな気持ちで、本当によく頑張ってきました。
 今年度を振り返ると、行事等、ギリギリの天気ではありましたが、なんとか、すべて順調に行うことができました。交通事故や大きな怪我等もなく、昨年度は、延べ15学級もあった学級閉鎖も、今年度は、1クラスもなく・・。
 児童も、きっと、満足な気持ちで、今年度の最終日を終え、家路についたことと思います。4月、また、一つ上の学年に進級して、新たな気持ちで頑張っていきましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様。今年度も、とても温かい、ご支援・ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 ※ しばらく、児童の様子をUPすることができませんので、今日は、たくさんUPします。


大掃除
 次の学年に気持ちよく渡せるようにと、一生懸命、掃除をしていました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  


修了式
 それぞれの学年代表に修了証を渡す修了認定や、「がんばったこと」や「一番の思い出」などの児童発表を行いました。卒業式で、国歌や校歌を練習していたので、4・5年生が、全体を引っ張って、すばらしい歌声でした。最後に、人権を理解する作品コンクール標語の部の表彰も行いました。
  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

    


学級活動
 通知表をもらったり、配付物をもらったり、想い出の写真を見たり、全員で写真を撮ったり、担任の先生のお話を聴いたり、メッセージカードをもらったり、「先生、ありがとうございました」とお礼を言っていたり・・。1・2学期の終業式とはまた違う、修了式ならではの光景が見られました。それぞれのクラスが、「いい1年だったなあ、いいクラスだったなあ」と、満足感・充実感を感じながら、「学級の解散」ができたのではないでしょうか。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  


職員作業
 午後は、3つのグループに分かれて、校内時計の時間合わせをしたり、1年生の机・椅子の高さ調節をしたり、いすの座板や背板の補修・交換をしたり・・、次年度に向けての作業をしていただきました。ありがとうございました。
  

  

  



前回の問題

  
 「昼(ひる)」という漢字が、縦に長く伸びて、「ひーる」・・それに、「゛」(濁点)が付いている
 【答え】:ビール

  
 「B」のところに、数字の「1」が入っている+お婆さんが礼をしている・・B・1・婆(ば)・礼
 【答え】:ビーチバレー

17:05 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/21

3月21日(金) 週明けは、いよいよ修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 来週の月曜日は、いよいよ、今年度最後の登校日:修了式です。今の学年を修めたということを証する「修了証」を、受け取るとともに、「クラス解散の日」でもあります。


校内の桜の様子
 先週の金曜日から、1週間経ち、「つぼみ」と呼べるほどまでに、パンパンに膨らんできたという感じです。
  

卒業式を華やかに彩ってくれたパンジーも、今度は、入学式に向けて、一旦、丸坊主に。
  


本日の授業の様子
 今年度も、授業(教科の学習)としては、本日が最終となりました。

1年1組-サッカーを行ったり、
  

  

1年2組-これまで習ってきた歌を歌ったり、
  

  

なかよし・ほがらか学級-大掃除に向けて、机や椅子の脚の埃を取ったり、エプロンを作ったり、
  

  

2年1組-道徳の教科書を読んだり、
  

  

2年2組-机や椅子の脚の埃を取ったり、
  

  

3年1組-外国語活動で、シルエットクイズをしたり、
  

  

3年2組-アルファベットのカルタとりをしたり、
  

  

4年1組-「椅子取りゲーム」をしたり、
  

  

4年2組-集合写真の掲示物の「欲しい人ジャンケン」をしたり、
   

  

5年1組-生徒指導部から出された「春休みの過ごし方」について、確認をしたり、
  

  

5年2組-「ダルマさんが転んだ」をしたりしました。
  

  

14:49 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345

日誌

半小日誌 2023~2024 >> 記事詳細

2024/02/26

2月26日(月) 2月も最終週

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 2月も最終週となりました。今週の金曜日からは3月になります。時の流れは、本当にはやいですね。
 日の出時刻が、6時27分、日の入り時刻も、17時44分と、冬至の頃より、日の出が30分ほど早くなり、日の入りは1時間ほど遅くなってきました。本格的な、「春到来」も、もうすぐです。一昨日の土曜日には、自宅近くでウグイスらしき鳴き声も聞こえました。新聞記事で「この時期は、『ホーホケキョ』と上手く鳴けるようになる前で、『チャッ チャッ チャッ』という鳴き方をする」のようなことが載っていましたが、まさに『チャッ チャッ チャッ』という鳴き声が聞こえてきましたので、たぶんウグイスだと思います(姿を確認することはできませんでしたが・・)。

 今年は暖冬ということで、12月末まで、例年の冬よりも、布団・毛布を1枚減らした状態で大丈夫でしたので、そのまま、1月・2月も、同じ状態で乗り切ってしまいました(そのかわり、湯冷めしないうちに布団に入るように気を付けていましたが・・)。
 また、自宅内での普段着も、例年より、1枚少ない状態で
乗り切ってしまいました(そのかわり、ガスファンヒータの設定温度が高くなっていたかもしれませんが・・)。 
 おかげで、例年の冬よりも体調が優れているような気がします。私が小学生の頃、男子同士、長ズボンにせずに、いつまで半ズボン(現在のようなハーフパンツではなくて、たまに女子がはいているようなショートパンツ状の短パン)のままでいられるかと競い合っていましたが、風邪をひかない程度に薄着を心がけることは大切なような気がします。(ただし、ブルッと寒気を感じたら、すぐに1枚多くしつつ・・)

 金曜日の新聞に載っていた、公立高校一般入試の数学の問題を解いてみました。なんとか、全問正解でしたが、規定の45分は、超えてしまっていました。ここ5~6年で、一番難しかったように感じました。10年くらい前までは、3次元の空間図形の難問が、1問は出てましたが、最近はそういうのはなく、2次元の平面図形の難問が出ています。中には、同じ確率になる組み合わせを問う問題があり、1問で5問分の確率をはじき出さなければならない問題もありました。1つ目と2つ目の確率を出し、一致しないので、3つ目の確率を出し、まだ一致しないので、4つめの確率を出し、なおも一致しないので、5つ目の確率を出し、やっと、1つ目と同じ確率になりました。(なるほど・・、1と3が同じなら、そこで終わってしまい、4と5は計算しなくなってしまうからか・・。次回からは、はじめに、5の確率を求めておいて、その後に、1から順に求めて、一致したら終わりという戦法をとった方が・・)


校庭の桜
 開花に向けて、内部では嫡々と準備を進めています。1か月後には、開花しているのでしょうか。
  


感謝会
 日々の学校生活で、大きく関わり支えてくださっている方の存在に気付き、日頃の感謝の気持ちを伝えるため、本日、「感謝会」を行いました。これからも、「いろいろな方に支えられているんだということに気付く心」と「感謝の気持ち」を持ちながら生活していきましょう。たいへんお忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。また、児童会役員、お礼の言葉を読んでくれた児童、そして、手紙を書いてくれた児童の皆さんも、ありがとうね。
  

  

  

  

  


業者の方にも、いろいろとお世話になっています。本日は、遊具点検やピアノの調律の方に来ていただきましたが、消防設備点検、電気設備の点検、水道水の水質調査、高架水槽の点検、プールの機械の点検、樹木の剪定・・、ものすごくたくさんの方に、専門的な立場から、学校を支えていただいています。ありがとうございます。

遊具点検
 私たち素人では分からない、遊具の内部での腐食具合などを見ていただきます。「15年は大丈夫なようにというのが基準ですが、きちんとメンテナンスしていることが前提で、ブランコなど動くものは摩耗などもするので、注意が必要です」とお話しされていました。ありがとうございました。
  

ピアノの調律
 「ピアノの弦には、80~90㎏の力が加わるので、1年経つと、どうしても音がずれてきます。暖房や冷房を付けただけでも変わります」とお話しされていました。少し音がズレていても、私には、とても分かりませんが・・。ありがとうございました。(ピアノの内部を初めて見ました)
  


大谷選手寄贈グローブ
 貸出が始まった頃は、借りるのは、高学年の男子ばかりでしたが、本日は、大放課に低学年児童が、そして、昼放課は女子児童が使っていました。
  

  

  


本日の授業の様子

3年1組 国語
 「登場人物について、話し合おう」 「モチモチの木」の最後の場面について、「豆太」と「じさま」の行動や会話、様子などについて確認をしています。
  

  

3年2組 理科
 「じしゃく」 アルミ缶、スチール缶、10円玉、スプーン、わりばし・・、磁石がくっつくかを予想し、その後、実際に実験しました。概ね、予想通りでしたが、アルミ缶などは、予想がはずれる児童も・・。
  

  


前回の、頭の体操「校長先生からの挑戦状」

これは、何でしょう。
ヒント1:3文字の、もの(場所)です。
ヒント2を追加します:「ナス」は、逆さまになっていて、「歯」は、濁点が付いて濁っています。
  

これは、何でしょう。
ヒント1:長く伸ばす音(長音)も数えて、6文字の、食べ物です。
ヒント2を追加します:3つある音符のうち、はじめの2つは、四分音符で、3つめは、四分音符の2倍の長さの二分音符です。
  

14:01 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.