なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4164275人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田小れんらく板

〇R7年間行事予定は、このHPの左側/メニュー/おしらせ/行事予定 の中に、常時、入っています。

【学級写真(
1年生、2-1、3-1以外の学級)】

4月24日(木)に再撮影します。
※予備日はございませんので、体調を整えておきましょう。

*************************************************

 4月25日(金)【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
     〇  3時間目       10:50~11:35
     〇  給食・清掃
     〇  授業参観       12:50~13:35  
     〇  児童下校 
     〇  学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃    (PTA総会は、紙面開催)
       ※この時間帯、1・2年生の児童で、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
        学校の方で、懇談会終了まで、対応をいたします。     

*************************************************
 

日誌

半小日誌 2025~2026
123
2025/04/17new

4月17日(木) 6年生全国学力学習状況調査

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。
①国語 ②算数 ③理科 の流れで行いました。
学期はじめは、小中学校、高校もテストが多いので、大変です。
児童はがんばっていました。
【6-1】
 

【6-2】
 

【授業の様子】
1-1は、ひらがなの「つ」の学習をしていました。
静かに練習している姿に、感心しました。
 

1-2は、国語の終盤でした。
そして、11:00を過ぎて、帰りの準備に入りました。
 

2-1は、算数でした。
各自でプリントに取り組み、教師に提出していました。
 

2-2も算数でした。
タブレット端末を使い、答え合わせをしました。
 

3-1は図工でした。
粘土で餃子などの食べ物を作っていました。
 

3-2は、算数でした。
九九の表についての学習をしていました。
 

4-1は、音楽でした。
「早口」という曲を元気よく歌っていました。面白い歌詞でした。
 

4-2は、体育でした。
短距離走の練習に励んでいました。
 

5-1は、社会でした。
地球儀を使い、地名の確認をしました。
 

5-2は、算数でした。
小数の問題の答え合わせをしました。
 

なかよし・ほがらかでは、教科の学習をしていました。
また、教材の片付けなども行いました。
 




14:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/16new

4月16日(水) 学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
本日、学校運営協議会がありました。
学校運営協議会とは、学校運営をより推進できるように、地域の代表の方(区長さん)や保護者代表(PTA会長)等が集まり、話し合う会です。
学校・家庭・地域が一丸となって、半田小学校の児童の育成に取り組んでいくことを確認しました。
【学校運営協議会の様子】
  

各学年の授業の様子です。

1-1は、自分の顔と名前をを書いていました。
 

1-2は、算数でペアになるもの同士を線で結んでいました。
 

2-1は、算数で物の数を数え、それを表やグラフにする準備をしていました。
 

2-2は、国語の漢字の練習に励んでいました。
 

3-1は、書写の第1回目で、紙ばさみを作っていました。
 

3-2は、国語で教師の範読を聞いていました。

 

4-1は、理科の授業で使用するタブレット端末の設定を行っていました。
 

4-2は、国語で漢字の復習をしました。
 

5-1は、算数でグループになり、「小数」についてノートにまとめました。
 

5-2は、外国語(英語)の学習で、リスニングをしていました。
 

6-1は、国語の授業で、好きな食べ物の「比喩」について学習していました。
 

6-2は、音楽でリズムに合わせて、手拍子や自分のひざを叩いたり、足で音を鳴らしたりしました。
 

ほがらか・なかよし1は、各々の学習を進めていました。
交流の学級で活動している児童が多い時間帯でした。
 

14:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/15new

4月15日(火) 授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
各学年の授業の様子です。
1年生は、これからよく使う教室を見学しに行きました。
1-1は、図書室を見学していました。
 

1-2は、職員室を見学していました。
 

2-1は、国語の漢字「方」を学習していました。
指で書き順を確認していました。
 

2-2は、算数でした。
数の数え方やまとめ方を学習していました。
 

3-1は、算数です。
3✕10について考えていました。
 

3-2は、音楽でした。
校歌を元気よく歌っていました。
 

4-1は、国語の学習していました。
音読前の様子です。
 

4-2は、道徳でした。
自分で決めたことを守るためには、どうするのか考えました。
 

5-1は、国語でした。
自分でまとめたことを、伝え合っていました。
 

5-2は、図工でした。
読書感想画をかくために、図書館で活動していました。
 

6-1は、国語でした。
グループで活動をしておりました。
 

6-2は、算数でした。
対称のポイントを、ノートにまとめたり、読み上げたりしていました。
 

なかよし・ほがらかは、音楽でした。
動画のリズムに合わせて、歌ったり、踊ったり、見たりしていました。
 

14:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/14new

4月14日(月) 朝礼

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
土日には、「ちんとろ祭り」がありました。
多くの方でにぎわっていましたが、皆さんも行きましたか?
地域とのつながりや伝統を感じられるお祭りでしたね。
ちんとろ祭りの見所として、「三番叟」があります。
チラシにもありましたが、本校の児童が三番叟として、祝儀の舞を披露しておりました!
【お祭りの様子】
 

 

 

月曜日は月に1回程度、朝礼を行います。
昨年度までは、zoomで朝礼を行っていましたが、「あつまり」を大切にするために、体育館に全校児童が集まりました。
今日は、主に任命式を行いました。
【任命の様子】
 

 

 

大放課です。
今日は、学級写真を撮りました。(2-1と3-1の2学級)
欠席があった学級は、後日、撮影します。
ただ、予備日にも限界があるので、健康管理に努めて、全員で写真を撮りましょう!
【学級写真の様子】
 

12:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/11

4月11日(金) 給食開始(2年~5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
入学式、始業式、新しい先生や仲間との出会い、今週はいろいろなことがありましたね。
先生たちも児童の皆さんも、充実した一週間となったと思います。
ただ、がんばった分、疲れが体と心にあると思います。
来週から本格的に始まる教科の授業に向けて、今週土日は、しっかり休んで、体と心を元気いっぱいにしましょう!
【1年生の朝の様子】
 
 

2時間目、3年生は体育(第1回目)を体育館で行いました。
体育科の免許を持っている教員が、得意技のバク転やバク宙などの連続技を披露しました!
みんな、大盛り上がりでした。
【自己紹介の様子】
 

 

 

今日から、2年生から5年生までは、給食が始まります。
1年生は、4月21日(月)からなので、しばらくは給食前に下校になります。
さて、給食の前には、給食に関する授業があります。
我々教師は、給食時間も「給食指導」です。
食物アレルギーがある児童もいるので、職員全員で確認した給食準備の流れに従って行います。
その内容を、児童の皆さんに分かりやすく説明します。

いよいよ給食準備が始まりました。
給食当番の児童は、更衣や消毒をします。当番以外の児童も手洗いや消毒をします。
配膳室に行き、給食の運搬、配膳をして、給食準備を行います。
準備が整うと「いただきます」をして、会食します。
コロナ禍では、前向きで食べていましたが、これから少しずつ、グループ会食をしていきます。
まずは、手際よく準備し、間違いのない配膳、しっかり食べる、ゴミ分別や片付けを正しく行うことをしていきます。
 

 

 

 

 

 

 



14:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123

日誌

半小日誌 2024~2025 >> 記事詳細

2024/12/10

12月10日(火) 風がないおかげで・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 今朝は、雰囲気的に、冷え込みが厳しいような感じでしたが、風がないおかげなのか、体感温度としては、想像していたほどの冷え込みではなかったような気がします。
 先週、学級閉鎖になるかどうかという微妙な状況だったクラスは、昨日も今日も、欠席はゼロでした。昨年度は、月曜日に、急に激増し、月曜日が早帰り、火・水曜日と学級閉鎖となるパターンが、ちょくちょくありましたので、「そうならないといいがなあ」と思っていましたが、学校全体としても、欠席者数が通常並みとなり、インフルもなくなりましたので、本当に良かったです。

  ※ 明日からはじまる、個人懇談会、どうぞよろしくお願いいたします。
    児童は、40分4時間授業で、給食後に下校(13:20頃)となります。


あいさつごんごん運動
 2024年最後のあいさつごんごん運動、空気が冷たい中でしたが、たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。2025年も、元気な挨拶が飛び交う学校・家庭・地域にしていきたいですね。
  

  


本日の授業の様子

6年1組 国語
 「相手や目的を明確にして、すいせんする文章を書こう」 おすすめの本、アニメ・・、友だちの「おすすめのパンフレット」を読み合って、感想や自分の考えを伝え合いました。
  

  

6年2組 算数
 「見方・考え方を深めよう」 50円の絵はがきと80円の絵はがきを、あわせて20枚買った。代金は1240円だった。それぞれ、何枚ずつ買ったのか? 表を書いて、変わり方の決まりをみつけて・・、「ぴったりを探せ!」に挑戦していました。こういう数学的な考え方が大事だと思います。(中学2年生になると、連立方程式で解いてしまいますが・・)
  

  


二人一組になって、一人に紙を持ってもらいながら、もう一人が、立ちながら書いて・・、5年生の教室では、縦に長い紙(条幅)に、「世界の国」を書いていました。
  

  

  


濡れていた地面に足を滑らせて、図書館の新刊の本を、泥で汚してしまい・・。「わたし」が、先生に、どのように話したのかを演じながら・・。3年生の教室では、道徳資料「どうしよう」を通して、「明るい心で正直に」というテーマで学習していました。
    

  

  


卒業式に向けてのビオラ・パンジー & 入学式に向けてのチューリップ
 昨日から始まった卒業式に向けての花の準備。本日は、1年生が、一人一鉢ずつ、定植していました。卒業式に向けて動き出す-そんな時期になってきました。
 また、日本教育公務員弘済会愛知支部の「花いっぱい 夢いっぱい事業」で給付された、チューリップの球根も植えました。入学式に向けて動き出す-そんな時期になってきました。
  

  

  

    

  

  

  

昨日、定植をした学年は、花芽を摘んだり、水かけをしたりなどのお世話をしてくれています。
  

  



「ありがとうの気持ち」

「おばあちゃんへ」
 どんどん大きくなるにつれて、私は「ありがとう」という言葉が、”はずかしい”と思うようになっていってしまったの。自分では、心で分かるのに、つい言葉にできなくなって、「ん」とか適当に返してしまったね。私は、おばあちゃんが、どれだけどれだけ苦労してきたかは、おばあちゃんの手で分かる。そして、私への愛があるのも、毎日のことで分かる。塾の送り迎えでの「おかえり」。いつもごはんを作ってくれて「めしあがれ」。最後には必ず「おやすみ」。そういうことで、私は「愛されてるな」って感じるんだ。だから私も、おばあちゃんを愛しているのなら、小さいことでも「ありがとう」と言いたいと思ったな。まだまだ、はずかしいことはあるけど、いつも「ありがとう」。 (11才 女子)

15:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.