なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4153171人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田小れんらく板

 
 〇 R7年間行事予定は、このHPの左側/メニュー/おしらせ/行事予定 の中に、常時、入っています。


    4月 8日(火) 入学式    新1年生、新6年生
    4月 9日(水) 始業式    全学年
    4月10日(木) 3時間授業
    4月11日(金) 給食開始(
2~6年生)

*************************************************

 4月の【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
     (新学期に、文書を配付させていただきます。)

   4月25日(金)
     〇  3時間目       10:50~11:35
     〇  給食・清掃
     〇  授業参観       12:50~13:35  
     〇  児童下校 
     〇  学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃    (PTA総会は、紙面開催)
       ※ この時間帯、1・2年生の児童で、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
         学校の方で、懇談会終了まで、対応をいたします。     

*************************************************

 

日誌

半小日誌 2025~2026
12
2025/04/08new

4月8日(火)入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
天気に恵まれ、いよいよ入学式を迎えました。
今日から、1年生。
期待や不安など、いろいろな思いをもって本日を迎えたと思います。
たくさんの友達をつくったり、勉強したり、困ったことを解決したりするなどの経験が、よりよい成長につながります。
毎日、前向きに過ごすことが大切ですね。
【登校の様子、教室待機の様子】
 

 

 

  
 

入学式が始まり、新1年生の入場です。
6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に入場し、自分の席に座りました。
【入場の様子】
 

 

開式の言葉、国歌斉唱、校長先生のお話・担任発表、お客様のお話、お客様の紹介、祝電披露が行われました。
1年生の皆さん、式中もがんばってお話を聞いています。
【式の流れの写真】
 

 

 

児童代表の歓迎の言葉です。
児童会長が、1年生が安心して学校生活が送れるように、お話をしてくれました。
困ったときは、お兄さんやお姉さんに聞きましょう。
【代表挨拶】
 

校歌斉唱です。
初めて、半田小学校の校歌を聴いたと思います。
1学期の終業式には、元気よく歌えるとよいですね。
【校歌斉唱の様子】
 

閉式の言葉で入学式が終了しました。
約20分ですが、立派な姿が見られましたね。
式後は、記念撮影をし、各学級で保護者説明会が行われました。
1年生の皆さんは、多目的室で動画を見て、待ちました。
【記念撮影の様子、多目的室の様子】
 

その後、学級に移動して、担任の先生のお話を聞きました。
1年生の皆さん、担任の先生や新しい仲間との出会いは、どうでしたか?
これから、半田小学校の1年生として、大きく成長していくと思います。
1年生の皆さん、保護者の皆さん、よろしくお願いします。
【1-1、1-2の様子】
 

 

 

14:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/07new

4月7日(月)入学式準備

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
春本番になっていきました。
今日は、明日の入学式のため、新6年生が登校してきました。
【登校の様子】
 

 

久しぶりの学校ですが、子どもたちの元気な姿が見られ、安心しました。
登校後、早速、入学式の準備です。
体育館では式場作りです。
 

 

昇降口では、清掃をして、飾り付けをします。
 

廊下や階段、トイレもきれいに清掃します。
 

 

1年生の教室も、飾り付けや教科書等の配付物など、1つ1つ丁寧に準備します。
 

 

外掃除もがんばっていました!
 

清掃・準備が完了し、入学式の流れの練習をしました。
新6年生のお兄さんやお姉さんが、新1年生の皆さんをしっかりサポートしますよ。
安心して、入学式を迎えてくださいね。

【新1年生の保護者の皆さん】
明日の入学式では、まずはチューリップの道を通り、昇降口で上靴に履き替えてください。
 

その後、階段を上がって2階が受付です。
提出書類もあるので、お忘れなくご持参ください。
受付後は、保護者は体育館へ移動し、新1年生の児童は教室で待機になります。
よろしくお願いします。
 

 

12:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/04new

4月4日(金) 令和7年度 4日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
令和7年度の4日目になりました。
週の前半は寒さがありましたが、週末に近づくにつれ、暖かさを感じるようになりました。
半田小学校の桜は、現在、ほぼ満開です。
場所によって、若干の違いはありますが、4/8の入学式までもってくれることを願うばかりです。
【体育館西の桜】
 

【職員駐車場の桜】

 

【正門の桜】
 

【運動場の桜】
 

 



【昇降口付近の桜】
 

【校舎北通路、半田幼稚園さんの桜】
 

【東門(黄色)の桜】


午前中は、やはり職員会議です。
かなり分量が減ってきたので、これまでの提案をふり返りつつ、準備を進めていきたいと思います。
また、教材の運搬もしています。
 

午後は、事務作業や入学式準備のための準備です。
いよいよ、来週は準備出校、入学式、始業式があります。
先生たちは準備バッチリです!
 

 

 

13:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/03new

4月3日(木) 令和7年度 3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
3日目になりました。
新しく半田小学校に赴任されてきた先生方も、徐々に半田小学校に慣れてきたようです。
児童の皆さんも、新しい環境に慣れるためには、少し時間が必要だと思います。
期待と不安もありますが、それは、みんな一緒だと思います。
何でも、まずは「やってみる!」ことがよいと思いますよ。
【職員玄関前のパンジー、ビオラ・チューリップ】
 

午前中は、昨日同様に職員会議です。
学校には決められたルールがあります。
ルールの1つ1つに意味があります。ただ、時代の流れや変化などに順応して、見直しも必要です。
単純にやめたり、始めたりするのではなく、目的をはっきりした上で、進めていきたいと思います。
 

午後は、現職教育として、「食物アレルギー研修」を全職員で行いました。
まずは、アレルギー対応方法とエピペンの使い方を、養護教諭と保健主事から話を聞きました。
 

そして、グループでエピペンを打つ練習を行いました。
動く体を押さえて、手順通り打ちます。
 

その後、実際にアレルギー症状が出たと仮定して、シミュレーション訓練をしました。
①児童の様子に異変が起こり、それに気付いた職員が症状の確認をします。

②緊急性の高いアレルギー症状であることから、複数の教員に応援要請をします。


③緊急対応であると判断し、「アクションカード」を使い、役割分担をします。
「救急車の要請・誘導」「保護者への連絡」「心臓マッサージ」「AED」「記録」「他の児童の誘導」などがカードになっており、集まった教員にカードを渡し、役割を分担してもらいます。
 

④同時に、エピペンを注射することも判断し、エピペンを打ちます。
 児童役の教師が拒否や動きますが、「命」を第一に打ちます。
 徐々に回復し始め、救急隊が到着しました。
 

以上が、シミュレーション訓練の流れですが、実際に起きた際も、今回の訓練を生かして、対応にあたりたいと思います。

15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/02

4月2日(水) 令和7年度 2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
令和7年度、2日目になりました。
半田小学校の児童の皆さんは、春休み後半、どのように過ごしているのでしょうか。
例年ですと、4月の第1週に入学式を行うため、4月3日には入学式準備で新6年生が登校していました。
今年度は、4月8日が入学式になるので、かなり準備出校が遅くなりました。
遅くなった分、入学式・始業式の準備をしっかりして、皆さんを迎えたいと思います。


午前中は、職員会議です。
学校全体の活動を確認しました。
情報量が多いので、提案も内容確認も大変です。


午後は、学級準備等を行います。
教科書を仕分けしたり、教室内を整備したりします。
 

児童の皆さんが安全に登校して、安心できる教室環境を作っていますよ。

12:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12

日誌

半小日誌 2024~2025 >> 記事詳細

2024/07/08

7月8日(月) 本日も、暑い・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 この土日も、暑かったですね。昨日は、静岡市で、40度に達したそうです。先週金曜日のところに、「熱中症には、十分に気を付けつつ、少しは、体を、暑熱順化させることも必要かな」なんて書きましたが、さすがに昨日は、私も、暑熱順化をする勇気がなく、やめました。
 本日も、30度台後半予想の数字が出ていて、暑い一日となりそうです。朝から、「シャーシャーシャーシャー」が元気よく大合唱です(先週は、一人寂しく、鳴いていただけでしたが・・)。
 昼放課の外遊びは、ほぼ確実に、「中止」となるように思います。(大放課も、どうなるかな・・)


昨夜の様子
 毎年、七夕は、梅雨の真っただ中にあり、天気が良くないという印象ですが、今年は、快晴で、しかも、新月に近いので、月明かりもなく、絶好の観測日和となりました。はっきりとした「天の川」は、分かりませんでしたが、「おりひめ」さんと「ひこぼし」さんが、無事に会えているのは、確認できました。めでたし、めでたし。
(右下にぼんやり写っているのは、未確認飛行物体ではなく、電柱の上の部分です。家の前で撮っていたので・・)
 



本日の授業の様子

1年1組 生活
 「せわをしよう」 支柱の高さを超えるほど大きくなり、花も咲かせ始めたアサガオの観察記録を付けました。
  

  

1年2組 図工
 でんでんむしをクレヨンで彩色したり、切り取ったり・・、南吉さんの感想画に取り組んでいます。
  

  


なかよし・ほがらか学級焼き物体験
 毎年、恒例行事になった、焼き物体験。今年も、講師の先生に教えていただきながら、お皿作りに挑戦しました。
(本日は、この後、名古屋で、県校長会の会議がありますので、作り始めの部分しか見えませんでした・・)
  

  

  


前回の、頭の体操「校長先生からの挑戦状」

これは、何でしょう。
ヒント1:小さく書く字(拗音)も数えて、4文字の、スポーツです。
ヒント2を追加します:ひらがなの「や」の字が、9個あります。
  

これは、何でしょう。
ヒント1:6文字の、食べ物です。
ヒント2を追加します:他の字は焼いていませんが、「お」と「こ」の字だけ、焼いています。
  

09:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.