なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4146379人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田小れんらく板

 
 〇 R7年間行事予定は、このHPの左側/メニュー/おしらせ/行事予定 の中に、常時、入っています。


    4月 7日(月) 入学式準備  新6年生
    4月 8日(火) 入学式    新1年生、新6年生
    4月 9日(水) 始業式    全学年
    4月10日(木) 3時間授業
    4月11日(金) 給食開始(
2~6年生)

*************************************************

 4月の【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
     (新学期に、文書を配付させていただきます。)

   4月25日(金)
     〇  3時間目       10:50~11:35
     〇  給食・清掃
     〇  授業参観       12:50~13:35  
     〇  児童下校 
     〇  学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃    (PTA総会は、紙面開催)
       ※ この時間帯、1・2年生の児童で、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
         学校の方で、懇談会終了まで、対応をいたします。     

*************************************************

 

日誌

半小日誌 2025~2026
2025/04/03new

4月3日(木) 令和7年度 3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
3日目になりました。
新しく半田小学校に赴任されてきた先生方も、徐々に半田小学校に慣れてきたようです。
児童の皆さんも、新しい環境に慣れるためには、少し時間が必要だと思います。
期待と不安もありますが、それは、みんな一緒だと思います。
何でも、まずは「やってみる!」ことがよいと思いますよ。
【職員玄関前のパンジー、ビオラ・チューリップ】
 

午前中は、昨日同様に職員会議です。
学校には決められたルールがあります。
ルールの1つ1つに意味があります。ただ、時代の流れや変化などに順応して、見直しも必要です。
単純にやめたり、始めたりするのではなく、目的をはっきりした上で、進めていきたいと思います。
 

午後は、現職教育として、「食物アレルギー研修」を全職員で行いました。
まずは、アレルギー対応方法とエピペンの使い方を、養護教諭と保健主事から話を聞きました。
 

そして、グループでエピペンを打つ練習を行いました。
動く体を押さえて、手順通り打ちます。
 

その後、実際にアレルギー症状が出たと仮定して、シミュレーション訓練をしました。
①児童の様子に異変が起こり、それに気付いた職員が症状の確認をします。

②緊急性の高いアレルギー症状であることから、複数の教員に応援要請をします。


③緊急対応であると判断し、「アクションカード」を使い、役割分担をします。
「救急車の要請・誘導」「保護者への連絡」「心臓マッサージ」「AED」「記録」「他の児童の誘導」などがカードになっており、集まった教員にカードを渡し、役割を分担してもらいます。
 

④同時に、エピペンを注射することも判断し、エピペンを打ちます。
 児童役の教師が拒否や動きますが、「命」を第一に打ちます。
 徐々に回復し始め、救急隊が到着しました。
 

以上が、シミュレーション訓練の流れですが、実際に起きた際も、今回の訓練を生かして、対応にあたりたいと思います。

15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/02new

4月2日(水) 令和7年度 2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
令和7年度、2日目になりました。
半田小学校の児童の皆さんは、春休み後半、どのように過ごしているのでしょうか。
例年ですと、4月の第1週に入学式を行うため、4月3日には入学式準備で新6年生が登校していました。
今年度は、4月8日が入学式になるので、かなり準備出校が遅くなりました。
遅くなった分、入学式・始業式の準備をしっかりして、皆さんを迎えたいと思います。


午前中は、職員会議です。
学校全体の活動を確認しました。
情報量が多いので、提案も内容確認も大変です。


午後は、学級準備等を行います。
教科書を仕分けしたり、教室内を整備したりします。
 

児童の皆さんが安全に登校して、安心できる教室環境を作っていますよ。

12:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/01new

4月1日(火) 令和7年度のスタート

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 小雨が降る朝で、4月に入りましたが、半田小学校の桜は、三分咲き程度です。名古屋の満開予想は4月2日のようですが、4月8日の入学式はどうなっているのでしょうか?期待して待ちたいと思います。
 

 さて、本日より、令和7年度がスタートしました。教職員の人事異動の新聞発表が3月30日朝刊でありました。これまで、半田小学校にお勤めになった方の退職や異動、そして、新しく迎える方々。4月1日はとても特別な日です。
 午前中は、職員室の大掃除をするなど、新年度を迎える準備をしました。
 

 

その後、辞令伝達式を終えた先生、生活支援員の方などが合流し、新しく半田小学校に赴任する10名の先生方をお迎えしました。
早速、体育館で職員写真を撮り、令和7年度の半田小学校がスタートしました。
 

保護者の皆様、地域の皆様。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 ※本年度も、学校の様子や考え等、よりご理解いただけるようにと、できる限り、HPを更新していきたいと思います。

07:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

日誌

半小日誌 2024~2025 >> 記事詳細

2024/11/26

11月26日(火) インフルエンザ総合対策

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 厚生労働省から出された、「今シーズンのインフルエンザ総合対策の推進について」という通知が、文科省、県教委を通じて降りてきました。これまでも、よく言われてきたことですが、やはり、「流行前のワクチン接種」「外出後の手洗い等」「適度な湿度の保持」「十分な休養とバランスのとれた栄養摂取」「人混みや繁華街への外出を控える(外出する際は、不織布製マスクを着用)」「こまめな換気」「咳エチケット」等が大切と記載されていました。
 また、再確認として、インフルエンザの出席停止期間について、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで」と規定されていることが、特に強調されていました。

 このHPの左側-「メニュー」-「おしらせ」-「新型コロナウイルス感染症(インフルも)について」の中に、

  〇050630 感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について
   ・出席停止期間の数え方
      インフル・・発症した日を0日目とし、発症後5日、かつ、解熱後2日が経過するまで
      コロナ・・・発症した日を0日目とし、発症後5日、かつ、軽快後1日が経過するまで
   ・「新型コロナ」「季節性インフルエンザ」は、医療機関から「出席停止・許可証明書」は発行されない

  〇050921 「コロナ」および「インフル」に係る「感染性疾患出席停止・許可証明書」について
   ・学校では、「新型コロナ」「季節性インフルエンザ」の「出席停止・許可証明書」の提出は求めないので
    (学校に提出しなくてよいので)、医療機関に発行を求めないように・・とのお願い

  の通知(昨年、市教委から出された通知)がありますので、ご確認ください。

 先週の月曜日のところに、「コロナも11週連続「減」ということですが、ここのところ、増加・減少が、3か月周期(12週か13週)で入れ替わっていますので・・」と書き、ボチボチ増加に転ずるのでは・・のようなことを書きましたが、やはり、3か月ぶりに「増」に転じることが、現実になってしまいました。(「兆しを観る」ということが重要だと、常々思っていますが、今後も、研ぎ澄まして観ていきたいと思います。)
 先週、インフルエンザの方も、県は流行入りしたということで、引き続き、たっぷり睡眠、手洗い・うがい等に、気を付けていきましょう。

 3日間とも、晴天で、気温も暖かめという、とても天気に恵まれた3連休。有意義な3連休となりましたでしょうか。今週も4日間、頑張っていきましょう。


一昨日、「ラリージャパン2024」を観戦するため、三河湖に行ったら、きれいに紅葉していましたので、パチリ。
  


昨日の校地内の紅葉(先週月曜日からの1週間で、紅葉も進みました)

ロータリーのモミジ-赤みが増してきました。
  

体育館脇のイチョウ-金色色が増してきました。
  


4年生校外学習
 本日、4年生が、校外学習として、「セントレア見学」と、「やきもの散歩道散策」に出かけました。(明日、様子をお伝え致します。)
  

  

  

  

08:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.