なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4166346人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田小れんらく板

〇R7年間行事予定は、このHPの左側/メニュー/おしらせ/行事予定 の中に、常時、入っています。

【学級写真(
1年生、2-1、3-1以外の学級)】

4月24日(木)に再撮影します。
※予備日はございませんので、体調を整えておきましょう。

*************************************************

 4月25日(金)【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
     〇  3時間目       10:50~11:35
     〇  給食・清掃
     〇  授業参観       12:50~13:35  
     〇  児童下校 
     〇  学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃    (PTA総会は、紙面開催)
       ※この時間帯、1・2年生の児童で、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
        学校の方で、懇談会終了まで、対応をいたします。     

*************************************************
 

日誌

半小日誌 2025~2026
123
2025/04/18new

4月18日(金) 離任式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
昨日は、クラブがありました。
第1回目だったので、計画が多かったようです。
一部、活動もできましたが、第2回目からは本格的にやれそうですね。
月に1回程度の活動になりますが、他学年との活動はよい刺激になりますね。
【サッカー&野球】
 

【理科実験】※エタノール実験(安全に十分に配慮しています。大丈夫です。)
 

【ドッジ&バスケットボール】
 

【ダンス】
 

【カードボードゲーム】
 

【イラスト】
 

【工作&プログラミング】
 

5時間目、離任式が行われました。
ご退職・ご異動された先生や支援員さんは、6名います。
本日の離任式には、ご都合のついた3名の先生方がお見えになりました。
 

前任の校長先生からは、皆さんへの感謝と歴史と伝統のある半田小をさらに盛り上げてほしいと話がありました。
また、60歳の誕生日での出来事や学校かくれんぼに応募したことなど、これまでの出来事のお話もありました。
最後に、ロンダートの披露があり、会場が大きく盛り上がりました。
 

 

 

前4年生の先生からは、これまで関わりのあった学年へのお話がありました。
現6年生は、3年生の時も大変元気があったので、音楽の授業前は気合いを入れて臨んだ話がありました。
現5年生など、担任をした学年には、その頃のエピソードを交えながら、お別れの挨拶をいただきました。
 

もう一人の前4年生の先生からは、なぜ先生を目指したのかなど、夢について話がありました
また、生活指導の担当として、厳しく指導してきた経緯やそのときの気持ちなどを語りました。
関わりのあった学年や児童などに声をかけながら、お別れをしました。
 

退場時、児童は、別れを惜しみつつ、新天地でがんばってくださいのエールを送りました。
また、ご退職・ご異動された先生方も同じ気持ちで、会を締めくくりました。
 

 

4月は、出会いと別れの季節。たった、1か月前の日常が大きく変化します。
その変化は、環境に加え、人の気持ちも変化します。
平常心と向上心をもって、日々がんばることが、よりよい成長になると思います。
みんな、がんばろう!

15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/17new

4月17日(木) 6年生全国学力学習状況調査

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。
①国語 ②算数 ③理科 の流れで行いました。
学期はじめは、小中学校、高校もテストが多いので、大変です。
児童はがんばっていました。
【6-1】
 

【6-2】
 

【授業の様子】
1-1は、ひらがなの「つ」の学習をしていました。
静かに練習している姿に、感心しました。
 

1-2は、国語の終盤でした。
そして、11:00を過ぎて、帰りの準備に入りました。
 

2-1は、算数でした。
各自でプリントに取り組み、教師に提出していました。
 

2-2も算数でした。
タブレット端末を使い、答え合わせをしました。
 

3-1は図工でした。
粘土で餃子などの食べ物を作っていました。
 

3-2は、算数でした。
九九の表についての学習をしていました。
 

4-1は、音楽でした。
「早口」という曲を元気よく歌っていました。面白い歌詞でした。
 

4-2は、体育でした。
短距離走の練習に励んでいました。
 

5-1は、社会でした。
地球儀を使い、地名の確認をしました。
 

5-2は、算数でした。
小数の問題の答え合わせをしました。
 

なかよし・ほがらかでは、教科の学習をしていました。
また、教材の片付けなども行いました。
 




14:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/16new

4月16日(水) 学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
本日、学校運営協議会がありました。
学校運営協議会とは、学校運営をより推進できるように、地域の代表の方(区長さん)や保護者代表(PTA会長)等が集まり、話し合う会です。
学校・家庭・地域が一丸となって、半田小学校の児童の育成に取り組んでいくことを確認しました。
【学校運営協議会の様子】
  

各学年の授業の様子です。

1-1は、自分の顔と名前をを書いていました。
 

1-2は、算数でペアになるもの同士を線で結んでいました。
 

2-1は、算数で物の数を数え、それを表やグラフにする準備をしていました。
 

2-2は、国語の漢字の練習に励んでいました。
 

3-1は、書写の第1回目で、紙ばさみを作っていました。
 

3-2は、国語で教師の範読を聞いていました。

 

4-1は、理科の授業で使用するタブレット端末の設定を行っていました。
 

4-2は、国語で漢字の復習をしました。
 

5-1は、算数でグループになり、「小数」についてノートにまとめました。
 

5-2は、外国語(英語)の学習で、リスニングをしていました。
 

6-1は、国語の授業で、好きな食べ物の「比喩」について学習していました。
 

6-2は、音楽でリズムに合わせて、手拍子や自分のひざを叩いたり、足で音を鳴らしたりしました。
 

ほがらか・なかよし1は、各々の学習を進めていました。
交流の学級で活動している児童が多い時間帯でした。
 

14:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/15new

4月15日(火) 授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
各学年の授業の様子です。
1年生は、これからよく使う教室を見学しに行きました。
1-1は、図書室を見学していました。
 

1-2は、職員室を見学していました。
 

2-1は、国語の漢字「方」を学習していました。
指で書き順を確認していました。
 

2-2は、算数でした。
数の数え方やまとめ方を学習していました。
 

3-1は、算数です。
3✕10について考えていました。
 

3-2は、音楽でした。
校歌を元気よく歌っていました。
 

4-1は、国語の学習していました。
音読前の様子です。
 

4-2は、道徳でした。
自分で決めたことを守るためには、どうするのか考えました。
 

5-1は、国語でした。
自分でまとめたことを、伝え合っていました。
 

5-2は、図工でした。
読書感想画をかくために、図書館で活動していました。
 

6-1は、国語でした。
グループで活動をしておりました。
 

6-2は、算数でした。
対称のポイントを、ノートにまとめたり、読み上げたりしていました。
 

なかよし・ほがらかは、音楽でした。
動画のリズムに合わせて、歌ったり、踊ったり、見たりしていました。
 

14:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/14new

4月14日(月) 朝礼

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
土日には、「ちんとろ祭り」がありました。
多くの方でにぎわっていましたが、皆さんも行きましたか?
地域とのつながりや伝統を感じられるお祭りでしたね。
ちんとろ祭りの見所として、「三番叟」があります。
チラシにもありましたが、本校の児童が三番叟として、祝儀の舞を披露しておりました!
【お祭りの様子】
 

 

 

月曜日は月に1回程度、朝礼を行います。
昨年度までは、zoomで朝礼を行っていましたが、「あつまり」を大切にするために、体育館に全校児童が集まりました。
今日は、主に任命式を行いました。
【任命の様子】
 

 

 

大放課です。
今日は、学級写真を撮りました。(2-1と3-1の2学級)
欠席があった学級は、後日、撮影します。
ただ、予備日にも限界があるので、健康管理に努めて、全員で写真を撮りましょう!
【学級写真の様子】
 

12:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123

日誌

半小日誌 2024~2025 >> 記事詳細

2024/07/04

7月4日(木) 夏本番

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 昨日は、夜になっても、気温が、全然下がらずに、そして、本日も、最高気温が35度の、「猛暑日」になろうかという日に。「いよいよ、来たなあ」という感じです。明日は、さらに、上がるような予報となっています。熱中症に、最大限、注意を払っていかなければいけません。


昼放課の運動場の様子-♬ 誰もいない海 ♬ という歌がありましたが、♬ 誰もいない運動場 ♬・・
 本日、大放課の外遊びは、「可」でしたが、昼放課は、暑さ指数が、31.3を記録し、31以上となりましたので、外遊びが「中止」となりました。児童の皆さんは、残念に思うかもしれませんが、皆さんの「健康と安全」を守るための対応ですので、我慢してくださいね。(昨年度も、大放課までは、なんとか大丈夫だけれでも、昼放課になると、さすがにアウトという日が、何日かあったように記憶しています。)
  


「じがじょうずになりますように」「けいさつかんになれますように」・・、1年生が、七夕に向けて、お願い事を短冊に書いていました。なかには、「みんなのねがいごとがかないますように」と書いてある子も・・、スゴイ。
  

  

  


3年生食に関する指導
 主にエネルギーになるエネルギー村、主に体をつくる筋肉村、主に体の調子を整えるビタミン村・・、本日、3・4時間目に、3年生の2クラスが、それぞれ1時間ずつ、栄養教諭の先生から、「すききらいなく、バランスよく食べよう」のテーマで、食に関する指導を受けました。
  

  

  

    


水泳指導
 昨日に引き続き、本日も、水温・気温ともに高いプール日和となり、1・2時間目のなかよし・ほがらか学級や5年生でも、児童は、気持ちよさそうに活動していました。3・4時間目の2年生は、もっと温度が上がり、さらに気持ちよさそうでした(3時間目の前半と4時間目の後半は、3年生の食の指導を見に行きましたので、一部、見えていませんが・・)。本日も、暑い中、監視ボランティアの保護者の皆様、どうもありがとうございました。(隣の半田幼稚園からも、プールに入ってるらしき歓声が、キャーキャーと聞こえてきました)

なかよし・ほがらか学級
 水慣れ、なかぼが列車、ワニ歩き、ビート板を使っての練習を行いました。
  

  

  

  

    

5年生
 水慣れの後、3つのコースに分かれて練習しました。上級コースでは、平泳ぎも、上手に泳げていました。最後に自由時間も。
  

  

  

  

  

    

  

2年生
 流れるプール、口まで・鼻まで・目まで・頭まで水に潜る、水中ジャンケン、伏し浮き、蹴伸び、宝探しなどを行いました。
  

  

  

  

  

  

  

17:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.