このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
なかよく すすんで ほがらかに
メニュー
トップページ
学校の概要
学校の沿革
本校の教育目標
アクセス
学校のきまり
ネット利用
おしらせ
行事予定
学校だより「半田っ子」
半田市に暴風・暴風雪警報が発令された時
津波警報が発令され緊急避難を要する時
学年だより
いじめ防止基本方針
電話の自動音声対応・夏季休業中の学校閉校、県民の日ホリデー
半田市の部活動改革
新型コロナウイルス感染症(インフルも)について
半田市のキャリア教育
ラーケーション
一人で悩まないで相談しましょう!
あいち体育のページ
学校評価アンケート結果
PTA
学習支援のリンク
昨年度の記事
訪問者カウンタ
あなたは
人目のお客様です。
お知らせ
今日の献立
献立表・給食だより
アレルギー対象食品使用献立一覧表
学校メルマガ・半田小れんらく板について.pdf
半田市の不審者情報
警報発表時等の児童の登下校について.pdf
「南海トラフ地震への備え」について.pdf
半小学区コミュニティ推進協議会
半田市内中学校新制服テザイン決定!.pdf
エンブレム・ボタンのデザイン 決定!.pdf
全国学力・学習状況調査(半田市の調査結果)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:経済産業省)
(リンク先:NHK for School)
リンク
半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf
知多教育事務所
講師登録しませんか?
(リンク先:県教委 i-モラル)
(リンク先:新美南吉記念館)
(リンク先:県教委 モラルBOX)
半田市内の小・中学校
検索
小学校
半田市立さくら小学校
半田市立岩滑小学校
半田市立雁宿小学校
半田市立乙川小学校
半田市立横川小学校
半田市立乙川東小学校
半田市立亀崎小学校
半田市立有脇小学校
半田市立成岩小学校
半田市立宮池小学校
半田市立板山小学校
半田市立花園小学校
中学校
半田市立半田中学校
半田市立乙川中学校
半田市立亀崎中学校
半田市立成岩中学校
半田市立青山中学校
携帯サイトはこちら
携帯からも最新情報が確認できます。
半田小れんらく板
【令和7年度PTA委員に関すること】
・
2月7日(金)11:40より、在校生PTA委員の部会・学年委員長決めを行います。
・
3月6日(木)9:30より、引き継ぎ会及び新全員委員会を行います。
日誌
半小日誌 2024~2025
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/01/30
1月30日(木) 明日は、「小学校音楽会」
| by:
主坦@半田小
コロナ禍により、3年間中止となっていて、昨年度に再開された「半田市小学校音楽会」が、明日、行われます。各学校の代表児童が、それぞれの学校の代表として、すばらしい発表をしてくれることと思います。半田小学校は、5年生が代表して、
合唱
・
合奏を行ってきます。5年生の皆さんは、しっかりと体調を整えて、聴いている人も、そして、自分たちも感動できる発表となるよう、皆の
気持ちを一つにして、
頑張ってくださいね。
R6年度音楽会プログラム.pdf
本日の授業の様子
5年1組 社会
「情報を生かして発展する産業」 放送局、海上運送、ガス会社・・、気象情報が、どのような会社・産業で活用されているのかを考えました。
5年2組 算数 <少人数で、2クラスに分かれて行いました>
「割合のグラフ」 %などの割合を求める問題や、帯グラフや円グラフなどの割合のグラフについての問題など、この単元の章末問題を解きました。
1年生豆まき集会
「節分」の日を目前に控え、本日、1年生が、豆まき集会を行いました。泣き虫鬼、好き嫌い鬼、忘れ物鬼、寝坊鬼、ケンカ鬼・・、自分の中から追い出したい鬼を描いた的に、思いっきり当てました。途中、赤鬼さんと青鬼さんが乱入してきましたが、みんなで追い出しました。
「なわとび大会~めざせ半田小ギネス~」
児童会企画「
なわとび大会~めざせ半田小ギネス~」が、本日、行われました。縄跳びが得意な子もいれば、苦手という子もいますが、みんなが一つのチームとして、
これまで練習を積み重ねてきました。今回、半田小ギネス(歴代の新記録)のクラスが、2クラス出ました。おめでとうございます。また、
半田小ギネスには届かなくても、クラスとして、これまで練習してきた中で、一番いい記録が出たというクラスもあれば、練習の時は、もっといい記録だったけど本番は・・というクラスもあったのではないかと思いますが、クラスが一つになって取り組んできたことが、とても意味のあることだと思います。今のクラス・この仲間で一緒にやれるのも、あと1か月半ほど。大切に過ごしていきましょう。
大会が終わった後も、ペア同士、別れがたい様子で、じゃれ合ったり、写真を撮ったり・・。祭りが終わって、山車が、サヤに戻ってきてからも、しばらく、その場から離れたくないような・・、そんな雰囲気でした。
14:05 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project