なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4147239人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田小れんらく板

 
 〇 R7年間行事予定は、このHPの左側/メニュー/おしらせ/行事予定 の中に、常時、入っています。


    4月 7日(月) 入学式準備  新6年生
    4月 8日(火) 入学式    新1年生、新6年生
    4月 9日(水) 始業式    全学年
    4月10日(木) 3時間授業
    4月11日(金) 給食開始(
2~6年生)

*************************************************

 4月の【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
     (新学期に、文書を配付させていただきます。)

   4月25日(金)
     〇  3時間目       10:50~11:35
     〇  給食・清掃
     〇  授業参観       12:50~13:35  
     〇  児童下校 
     〇  学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃    (PTA総会は、紙面開催)
       ※ この時間帯、1・2年生の児童で、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
         学校の方で、懇談会終了まで、対応をいたします。     

*************************************************

 

日誌

半小日誌 2025~2026
2025/04/04new

4月4日(金) 令和7年度 4日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
令和7年度の4日目になりました。
週の前半は寒さがありましたが、週末に近づくにつれ、暖かさを感じるようになりました。
半田小学校の桜は、現在、ほぼ満開です。
場所によって、若干の違いはありますが、4/8の入学式までもってくれることを願うばかりです。
【体育館西の桜】
 

【職員駐車場の桜】

 

【正門の桜】
 

【運動場の桜】
 

 



【昇降口付近の桜】
 

【校舎北通路、半田幼稚園さんの桜】
 

【東門(黄色)の桜】


午前中は、やはり職員会議です。
かなり分量が減ってきたので、これまでの提案をふり返りつつ、準備を進めていきたいと思います。
また、教材の運搬もしています。
 

午後は、事務作業や入学式準備のための準備です。
いよいよ、来週は準備出校、入学式、始業式があります。
先生たちは準備バッチリです!
 

 

 

13:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/03new

4月3日(木) 令和7年度 3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
3日目になりました。
新しく半田小学校に赴任されてきた先生方も、徐々に半田小学校に慣れてきたようです。
児童の皆さんも、新しい環境に慣れるためには、少し時間が必要だと思います。
期待と不安もありますが、それは、みんな一緒だと思います。
何でも、まずは「やってみる!」ことがよいと思いますよ。
【職員玄関前のパンジー、ビオラ・チューリップ】
 

午前中は、昨日同様に職員会議です。
学校には決められたルールがあります。
ルールの1つ1つに意味があります。ただ、時代の流れや変化などに順応して、見直しも必要です。
単純にやめたり、始めたりするのではなく、目的をはっきりした上で、進めていきたいと思います。
 

午後は、現職教育として、「食物アレルギー研修」を全職員で行いました。
まずは、アレルギー対応方法とエピペンの使い方を、養護教諭と保健主事から話を聞きました。
 

そして、グループでエピペンを打つ練習を行いました。
動く体を押さえて、手順通り打ちます。
 

その後、実際にアレルギー症状が出たと仮定して、シミュレーション訓練をしました。
①児童の様子に異変が起こり、それに気付いた職員が症状の確認をします。

②緊急性の高いアレルギー症状であることから、複数の教員に応援要請をします。


③緊急対応であると判断し、「アクションカード」を使い、役割分担をします。
「救急車の要請・誘導」「保護者への連絡」「心臓マッサージ」「AED」「記録」「他の児童の誘導」などがカードになっており、集まった教員にカードを渡し、役割を分担してもらいます。
 

④同時に、エピペンを注射することも判断し、エピペンを打ちます。
 児童役の教師が拒否や動きますが、「命」を第一に打ちます。
 徐々に回復し始め、救急隊が到着しました。
 

以上が、シミュレーション訓練の流れですが、実際に起きた際も、今回の訓練を生かして、対応にあたりたいと思います。

15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/02new

4月2日(水) 令和7年度 2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
令和7年度、2日目になりました。
半田小学校の児童の皆さんは、春休み後半、どのように過ごしているのでしょうか。
例年ですと、4月の第1週に入学式を行うため、4月3日には入学式準備で新6年生が登校していました。
今年度は、4月8日が入学式になるので、かなり準備出校が遅くなりました。
遅くなった分、入学式・始業式の準備をしっかりして、皆さんを迎えたいと思います。


午前中は、職員会議です。
学校全体の活動を確認しました。
情報量が多いので、提案も内容確認も大変です。


午後は、学級準備等を行います。
教科書を仕分けしたり、教室内を整備したりします。
 

児童の皆さんが安全に登校して、安心できる教室環境を作っていますよ。

12:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/01new

4月1日(火) 令和7年度のスタート

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 小雨が降る朝で、4月に入りましたが、半田小学校の桜は、三分咲き程度です。名古屋の満開予想は4月2日のようですが、4月8日の入学式はどうなっているのでしょうか?期待して待ちたいと思います。
 

 さて、本日より、令和7年度がスタートしました。教職員の人事異動の新聞発表が3月30日朝刊でありました。これまで、半田小学校にお勤めになった方の退職や異動、そして、新しく迎える方々。4月1日はとても特別な日です。
 午前中は、職員室の大掃除をするなど、新年度を迎える準備をしました。
 

 

その後、辞令伝達式を終えた先生、生活支援員の方などが合流し、新しく半田小学校に赴任する10名の先生方をお迎えしました。
早速、体育館で職員写真を撮り、令和7年度の半田小学校がスタートしました。
 

保護者の皆様、地域の皆様。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 ※本年度も、学校の様子や考え等、よりご理解いただけるようにと、できる限り、HPを更新していきたいと思います。

07:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

日誌

半小日誌 2024~2025 >> 記事詳細

2024/11/22

11月22日(金) 明日から、3連休

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 「愛知県は、昨日、インフルエンザが流行入りした」との報道がありました。他の学校の情報として、インフルエンザ等が流行り、先生も休んでいるという情報も入ってきました。本校においては、今のところ、インフルエンザ等ありませんが、今週は、全体的に、欠席者が多い状態が続きました。明日からの3連休、しっかり、休養をとって、また、3連休明け、元気に登校してきてくださいね。

〇明日(11/23)は、「勤労感謝の日」
 法律では、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が、たがいに感謝しあう日」と定められています。児童の皆さん
 は、いつも一生懸命に働いてくださっているお家の方に対して「ありがとう」という気持ちを、改めて思い起こし
 てほしいと思います。皆が、お互いに感謝しあってほしいと思います。

〇明々後日(11/25)は、「県民の日学校ホリデー」
 「あいち県民の日」(11/27)を含む、直前1週間(11/21~11/27)を、「あいちウィーク」と
 定め、行楽地や観光施設では、様々な家族向けのイベントや割引サービスがあるようです。(昨日の新聞記事には
 「名鉄-電車等乗り放題となる小児用切符を150円で販売、その切符を提示すると、南知多ビーチランド、日本
 モンキーパーク、リトルワールド、明治村で小学生1人無料」「25日はミツカンミュージアムを無料開放」など
 と載っていました。)
    あいち県民の日・あいちウィーク特設サイト
 
 有意義な3連休にしてくださいね。


火災避難訓練
 本日、防火扉や防火シャッターが閉まった状態で避難をする、実践的な火災避難訓練を行いました。あってほしくないことですが、万が一、火災が発生し、防火扉等が閉まった状態ですと、横に小扉があることに思いがまわらないことも想定されます。実践的な訓練となるよう、担当の先生が工夫をしてくれています。

防火扉等を閉じる操作を職員室で行いますが、万が一、児童がいて、はさまってしまったら大変ですので、先生がつき、オンラインで結びながら、安全に閉じます。
  

さすがに、次々、扉が閉まっていくと、恐怖を覚えます。
  

防火扉や防火シャッターが閉まった状態で、小扉から避難
  

運動場に避難~点呼~指導講評
  

  

  

2・3・5・6年生は、消火訓練
 消化器の取り扱い方の説明、代表児童や先生による消火訓練、児童会長のお礼の言葉
  

  

1・4年生は、濃煙体験
 なるべく姿勢を低くして、壁(ルートを作った机)伝いに避難
  

  

1年生は、最後に、消防車の見学をさせていただきました。
  

  


本日の授業の様子
 本日は、和歌山県から、講師の先生にお越しいただき、3つの授業を見ていただきました。半田小の先生や、他の学校の先生など、たくさんの大人が見ている状態でしたが、児童は、とても頑張って学習を行っていて、他の学校の校長先生からも、「子どもたち、本当にすごいですね」と、お褒めの言葉をいただきました。

2年生 S井教頭先生の算数
  

  

  

2年生 教務主任のT中先生の生活科
  

  

  

5年生 I田先生の社会
  

  

  


現職教育全体研修会
 5時間目が終わった後、講師の先生から、本日の授業の振り返りも含めて、様々なお話をいただきました。私たち教員も、日々、成長していくよう、努めています。講師の先生、遠路はるばるお越しいただき、本当にありがとうございました。
  

  

18:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.