なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4145288人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田小れんらく板

 
 〇 R7年間行事予定は、このHPの左側/メニュー/おしらせ/行事予定 の中に、常時、入っています。


    4月 7日(月) 入学式準備  新6年生
    4月 8日(火) 入学式    新1年生、新6年生
    4月 9日(水) 始業式    全学年
    4月10日(木) 3時間授業
    4月11日(金) 給食開始(
2~6年生)

*************************************************

 4月の【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
     (新学期に、文書を配付させていただきます。)

   4月25日(金)
     〇  3時間目       10:50~11:35
     〇  給食・清掃
     〇  授業参観       12:50~13:35  
     〇  児童下校 
     〇  学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃    (PTA総会は、紙面開催)
       ※ この時間帯、1・2年生の児童で、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
         学校の方で、懇談会終了まで、対応をいたします。     

*************************************************

 

日誌

半小日誌 2025~2026
2025/04/02new

4月2日(水) 令和7年度 2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
令和7年度、2日目になりました。
半田小学校の児童の皆さんは、春休み後半、どのように過ごしているのでしょうか。
例年ですと、4月の第1週に入学式を行うため、4月3日には入学式準備で新6年生が登校していました。
今年度は、4月8日が入学式になるので、かなり準備出校が遅くなりました。
遅くなった分、入学式・始業式の準備をしっかりして、皆さんを迎えたいと思います。


午前中は、職員会議です。
学校全体の活動を確認しました。
情報量が多いので、提案も内容確認も大変です。


午後は、学級準備等を行います。
教科書を仕分けしたり、教室内を整備したりします。
 

児童の皆さんが安全に登校して、安心できる教室環境を作っていますよ。

12:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/01new

4月1日(火) 令和7年度のスタート

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 小雨が降る朝で、4月に入りましたが、半田小学校の桜は、三分咲き程度です。名古屋の満開予想は4月2日のようですが、4月8日の入学式はどうなっているのでしょうか?期待して待ちたいと思います。
 

 さて、本日より、令和7年度がスタートしました。教職員の人事異動の新聞発表が3月30日朝刊でありました。これまで、半田小学校にお勤めになった方の退職や異動、そして、新しく迎える方々。4月1日はとても特別な日です。
 午前中は、職員室の大掃除をするなど、新年度を迎える準備をしました。
 

 

その後、辞令伝達式を終えた先生、生活支援員の方などが合流し、新しく半田小学校に赴任する10名の先生方をお迎えしました。
早速、体育館で職員写真を撮り、令和7年度の半田小学校がスタートしました。
 

保護者の皆様、地域の皆様。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 ※本年度も、学校の様子や考え等、よりご理解いただけるようにと、できる限り、HPを更新していきたいと思います。

07:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

日誌

半小日誌 2024~2025 >> 記事詳細

2024/11/11

11月11日(月) 世界平和記念日

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 本日:11月11日は、第一次世界大戦が終結した日で、「世界平和記念日」だそうです。未だに、世界各地で続いている戦争や紛争、「もういい加減、終わって!」という思いです。

  ※ 明日から金曜日までの4日間、教育相談がありますので、40分授業となります。
    相談のある・なしで、下校時刻が変わりますのでお願いします。

  ※ かけ算の「九九検定」のボランティアの方は、明日から、よろしくお願いいたします。


この時期ならでは。
 校地内のイチョウの葉が、少しずつ金色色に、この時期ならではの様相になってきました。下には、ギンナンの実がたくさん落ちていて、プチュッと潰すと、中から堅いギンナンが。それと同時にくさい匂いが・・。体育の授業で、体育館脇を通った5年生の児童も、「くさっ」と言いながら通っていきました。
  


朝礼
 本日は、
京都の龍安寺の「知足の蹲踞(つくばい)」と、徳川家康の遺訓について、お話ししました
  

  


本日の授業の様子

6年1組
 算数「データの整理と活用」と、国語「九・十月の漢字のたしかめ」のテストを行いました。
  

  

6年2組 算数
 「図形の拡大と縮小」 図の60m(6000㎝)と書かれたところの長さを測ったら、3㎝になっているので、2000分の1の縮図だ・・、そして、図のACの長さを測ったら、〇㎝なので、2000倍して、「㎝」を「m」に直して、実際の長さは〇mだ・・。章末の文章題・実生活で算数が活用されている場面の問題に取り組みました。
  

  

なかよし・ほがらか学級
 分類番号が記載された読書ビンゴのカードに、読んだ本の番号を塗ったり、国語に取り組んだりしました。
  

  


防災教育
 本日、半田商業高校の生徒さんたちに来ていただき、4年生が、防災教育の出前授業を受けました。地震や津波について作成したプレゼンの発表、新聞紙での上履き作り、防災クイズなど、いろいろなメニューを準備してきてくれました。地震の音や、緊急地震速報の音の時には、思わず耳をふさぐ子も。どうもありがとうございました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  


大放課の様子
 昨日までは寒かったですが、今日は、わりと暖かくなり、児童は、元気に遊んでいました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  



 
 頭の体操「校長先生からの挑戦状」です。

【 レギュラー問題 】 これは、何でしょう。
 ヒント:3文字の物(モノ)です。
   

【 スペシャル問題 】 これは、何でしょう。
 ヒント:4文字です。(名詞? 動詞? 分類が難しいです)
   


前回の問題

  
 綱を引いたら綱引き、「イ」を引いたら「イ」引き・・イびき
 【答え】:いびき

  
 カタカナの「エ」の形で泳ぐ「どじょう」・・「ェ」「どじょう」・・えどじょう
 【答え】:江戸城

16:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.