このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
なかよく すすんで ほがらかに
メニュー
トップページ
学校の概要
学校の沿革
本校の教育目標
アクセス
学校のきまり
ネット利用
おしらせ
行事予定
学校だより「半田っ子」
半田市に暴風・暴風雪警報が発令された時
津波警報が発令され緊急避難を要する時
学年だより
いじめ防止基本方針
電話の自動音声対応・夏季休業中の学校閉校、県民の日ホリデー
半田市の部活動改革
新型コロナウイルス感染症(インフルも)について
半田市のキャリア教育
ラーケーション
一人で悩まないで相談しましょう!
あいち体育のページ
学校評価アンケート結果
PTA
学習支援のリンク
昨年度の記事
訪問者カウンタ
あなたは
人目のお客様です。
お知らせ
今日の献立
献立表・給食だより
アレルギー対象食品使用献立一覧表
学校メルマガ・半田小れんらく板について.pdf
半田市の不審者情報
警報発表時等の児童の登下校について.pdf
「南海トラフ地震への備え」について.pdf
半小学区コミュニティ推進協議会
半田市内中学校新制服テザイン決定!.pdf
エンブレム・ボタンのデザイン 決定!.pdf
全国学力・学習状況調査(半田市の調査結果)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:経済産業省)
(リンク先:NHK for School)
リンク
半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf
知多教育事務所
講師登録しませんか?
(リンク先:県教委 i-モラル)
(リンク先:新美南吉記念館)
(リンク先:県教委 モラルBOX)
半田市内の小・中学校
検索
小学校
半田市立さくら小学校
半田市立岩滑小学校
半田市立雁宿小学校
半田市立乙川小学校
半田市立横川小学校
半田市立乙川東小学校
半田市立亀崎小学校
半田市立有脇小学校
半田市立成岩小学校
半田市立宮池小学校
半田市立板山小学校
半田市立花園小学校
中学校
半田市立半田中学校
半田市立乙川中学校
半田市立亀崎中学校
半田市立成岩中学校
半田市立青山中学校
携帯サイトはこちら
携帯からも最新情報が確認できます。
半田小れんらく板
【令和7年度PTA委員に関すること】
・
2月7日(金)11:40より、在校生PTA委員の部会・学年委員長決めを行います。
・
3月6日(木)9:30より、引き継ぎ会及び新全員委員会を行います。
日誌
半小日誌 2024~2025
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/01/15
1月15日(水) あれから、5年。
| by:
主坦@半田小
新型コロナウイルスの感染が、国内で初確認されたのが、2020年の1月15日でした。国民こぞってマスクを着け、街は閑散とし、学校は休校に。学校が再開しても、
その時期その時期の状況に合わせて、国や県から様々な指針が出され、膨大な資料を読み込むとともに、校長として様々な判断を下し、
常に、心に重しが乗っているような気持ちで毎日を過ごし、かなり早い時期に、私も感染し、人生初めての入院・・。今、考えても、スゴい禍だったなあと思います。
あれから5年。いまだに、新型コロナは、なくなってはいませんが、コロナ禍の時のような、いろいろと制限された生活からは脱却できて、本当に本当に、良かったです。
本日、午前中に、市の校長会議があり、来年度から給食費の値上がりが行われるということでした(私は、見落としてしまっていましたが、今朝の新聞にも出ていたそうです)。ただし、保護者負担のうちの増額分は、市の方が補助をしてくださり、負担の増はないということでした。職員室内でも、キャベツ、白菜、ネギなど、野菜の値段が、ものすごく上がっているという話題も出ていましたが、物価の高騰が著しいためのようです。
1年生PTA読み聞かせ
3学期も、PTA教養部の方が、読み聞かせを行ってくださいます。トップバッターとして、本日、1年生に、「くまのこのとしこし」と「心ってどこにあるのでしょう?」の2冊を読んでいただきました。どうもありがとうございました。
4年生「いのちの授業」
本日の5・6時間目に、助産師の方にお越しいただき、4年生が、「いのちの授業」を受けました。お母さんが、命をかけて生んでいること、そして、赤ちゃんも、ものすごく頑張って生まれてきたこと等が、よく分かりました。終わった後、校長室で、講師の先生が、「児童の皆さんが、とても素直で、一生懸命聴いてくれて、とてもうれしかったです」と話され、講師の先生自身も、充実感・満足感を感じて見えた様子でした。どうもありがとうございました。
はじめは、針の穴ほどの大きさ(黒っぽい紙に、針でつけた穴から差し込む光で、大きさを実感)
妊娠中の赤ちゃんの成長-担任のK藤先生が、お母さん役になって、月ごとに成長していく赤ちゃんを見せて・・
赤ちゃんの生まれる力-赤ちゃんの頭が左右よりも前後の方が長いことから、横長の空間と縦長の空間で、上手く向きを変えながら生まれてくる
赤ちゃん人形抱っこ体験-首がすわってないので、持ち方に気を付けて。講師の先生が、下手な持ち方をした時に、赤ちゃんの頭がガクっと下がったら、「キャー」と悲鳴が。人形の赤ちゃんの身になって・・、みんな優しいねぇ。
子宮から生まれる様子-赤ちゃんも頑張り、まわりも応援
小田和正さんの「言葉にできない」が、BGMとして流れる中、赤ちゃんが生まれる様子の動画を視聴したり、講師の先生の「大切なあなたへ」の詩の朗読を聴いたり。
18:14 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project