本日は、なかなか気温が上がってこない、まさに「底冷え」という感じの一日になりそうです。欠席者数は、増えることなく、ここまできていますので、なんとか、このまま乗り切っていきたいです。
昨日のHPに、「職員室内でも、キャベツ、白菜、ネギなど、野菜の値段が、ものすごく上がっているという話題も出ていました」と書きましたが、早速、今日の新聞に、昨夏の猛暑・昨年12月の低温や降雨量の減少などの天候不順により、価格が、キャベツは、3.3倍、白菜は、2.2倍、ネギも、1.5倍・・となっている旨の記事が、載っていました。天候不順に加えて、肥料代や燃料代が上がっていることも影響していると書いてありました。この価格高騰、どこまで、そして、いつまで・・が、心配です。
※ 明日は、本校の「定時退校日」です。
本校では、年に10回ほど(月に1回程度)、「定時退校日」を設けています。定時は、16時45分です
が、なんとか、17時くらいまでには、退校できたらと考えています(めざしています)。
自動音声対応(18時から)になる前の時間帯にもかかわらず、電話対応ができなくなりますが、教職員の
心身の健康を維持し、質の高い教育を提供するための取組と、ご理解いただきますよう、お願いいたします。
お正月遊び
福笑い、竹とんぼ、ダルマ落とし、凧揚げ・・、なかよし・ほがらか学級では、お正月遊びを楽しみました。
さわやか教育展に、作品を出品していることについて、市教委からの賞状も。
本日の授業の様子
2年1組 国語
「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」 どんなロボット? どんなときに助けてくれる? 「ロボット」の読み取りをしました。
2年2組 道徳
「ありがとうの気持ち」 お腹をすかせた子ギツネのために、親ギツネはぶどうをとってこようと・・、資料「きつねとぶどう」を通して、「ありがとうの気持ち」、そして、「ありがとうの伝え方」について考えました。
6年生食の指導