なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4057366人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田小れんらく板

【令和7年度PTA委員の選出に関すること】
1月31日
(金)に予定していた「PTA委員選出会」を中止し、「Webあみだくじ」を行います。
PTA委員選出の対象になる方は、1月20日(月)にお子さんを通じて、別紙での案内を配付いたしましたので、配付日1月20日(月)から1月23日(木)16:00までの期間内での「Webあみだくじ」の選択をお願いします。
 

日誌

半小日誌 2024~2025
12345
2025/01/21new

1月21日(火) 今日も暖かい

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 本日も、日差しに力があり、この時期にしては、たいへん暖かいです。とても1月下旬とは思えないような天気です。朝の立哨時も、コートは不要でした。(さすがに手袋は必要でしたが・・)


5年生PTA読み聞かせ
 本日は、5年生に、「二平方メートルの世界で」と「いつも ちこくの おとこのこ」の2冊を読んでいただきました。たいへん、お忙しい中、ありがとうございました。
  

  

    


保健委員会企画「手洗いスルンジャー」
 インフルエンザなどの感染予防に欠かせない「手洗い」。保健委員会の児童が、手洗いの方法を、自分のクラスやぺアのクラスで伝え、実践をしてもらいます。
  

    

  


本日の授業の様子

5年1組 社会
 「情報を生かして発展する産業」 「アイスクリームをつくる会社では、気象情報をどのように利用しているのか」について考えました。今の時代、情報をいかに上手に活用して戦略を立てていくかという、このような力が大切になりますね。
  

  

5年2組 書写
 「書き初め」 「初春」か「世界の国」のどちらかを選び、練習をしました。
  

  


医者、図書館司書、トリマー、保育士・・、4年生が、20歳の自分・将来の夢について、プレゼンを作っていました。何人かの児童に、私が子供の頃の夢について聞かれましたので、「先生になるのが子供の頃からの夢だったよ」と答えると、「すごい」「夢が叶った」と驚いていました。
  

  

  

  

14:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/20new

1月20日(月) 大寒

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 本日は、一年でもっとも寒さが厳しい頃:「大寒」です。寒の内の真ん中に当たります。
 しかし、本日は、「
3月並みの陽気になる見込み」の予報通り、とても暖かい日となりました。週間予報では、この先も、先週と比べて、やや暖かいようです。 

令和7年度PTA委員の選出について
 例年、1月下旬(今年度は、31日(金))の夜に、小学校の体育館で行っていた「PTA委員選出会」。各学年ごとの委員の定数に対して、多くの学年で、それを上回る立候補の挙手があがり、立候補の方の中から委員を決めるくじを行うために残っていただき、その他の方は、早々にお帰りいただくという状況でした。厳寒の夜に、しかも、小さい子がいたりすると、さらに大変な状況でしたので、「より負担を減らせないか」と、役員の方や教頭先生が、いろいろと工夫し、集まっていただくことはせずに、「Webあみだくじ」方式に変更させていただくことになりました。
 PTA委員選出の対象になる方には、本日、お子さんに、案内を配付しましたので、期間内での「Webあみだくじ」の選択をお願いします。働いて見える方もいることから、「選択可能時刻」を、20時から等にできないかと試みましたが、QRコードを発行した時点で稼働してしまうということですので、ご了承ください。(数学的には、くじの選択は、早いも遅いも、同じ確率ですが、心情的に、「そろえられないか」と、試みてはみました・・)

先週金曜日に、NHK名古屋放送局気象キャスターの土井邦裕氏の講演会がありました。
 今朝、5時56分の放送を見たら、画面は天気図のまま話していて、姿が確認できなかったのですが、6時28分の放送では、姿も映っていて、「講演会の人だ」と確認できました。(11時30分からの「ぐるっと!」にも出ていると話されていました。)
 朝、3時に起床して、気象情報をチェックして、原稿を組み立てているそうです。印象に残ったお話を2つ。
①暑さ指数(WBGT)は、気温、湿度、周辺の熱環境の3つからはじき出されることは知っていましたが、その
 比率は、気温:1 湿度:7 熱環境:2とのことでした。私のイメージとしては、気温が高いと熱中症が心配
 になっていましたが、気温は1割しか影響していなく、湿度がその7倍も影響しているそうです。
②熱中症の予備軍「隠れ脱水症」の見つけ方-手の親指の爪を逆の指でつまむ(圧迫する)-つまんだ指を離した
 とき、白かった爪の色がピンクに戻るのに、3秒以上かかれば脱水症を起こしている可能性あり。


「難を転じて福をなす」
 校地内では、南天(なんてん)が旬を迎えています。「難を転じて福をなす」という意味から、縁起が良いと考えられ、正月飾りや祝い事などにもよく使われているそうです。
  


児童会企画:「なわとび大会~めざせ半田小ギネス~」に向けて、いろいろなクラスが、大放課などに練習に燃えています。クラスの団結、皆の気持ちが一つになる、良い取組ですね。
  

  

  

  

  

  

  


陽気に誘われて、今日も、たくさんの児童が、外遊びをしています。

ドッジボール                     サッカー
  

一輪車                        森の探検
  


本日の授業の様子

1年1組 音楽
 「めざせ がっきめいじん」 鍵盤ハーモニカ、ウッドブロック、トライアングル、タンブリンなどに分かれて、「すずめがちゅん」を合奏しました。
  

  

1年2組 体育
 「体つくりの運動遊び」 鬼ごっこで体をあたためてから、長縄跳びを行いました。
  

  


2年生の教室では、「九九の表ときまり」についてのプリントに取り組んでいました。
  

  

  


「ごつごつ」、「ぼんやり」、「ふわふわ」・・からイメージする絵のカードは? 3年生の教室では、いろいろな絵のカードの中から、イメージのカードを選んでいました。
  

  

  

  


なかよし・ほがらか学級校外学習
 先週の金曜日、なかよし・ほがらか学級の児童が、ごんくるバスに乗って、半田空の科学館や半田市立博物館に出かけました。「さわやか教育展」では、自分たちの作品や、他校の児童生徒の作品を見学しました。  
  

  

  

  

  


14:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/17new

1月17日(金) 今日も気温が上がらず・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 晴れてはいますが、今日も、あまり気温の上がらない一日になりそうです。来週は、もう少し、気温が上がるようですね。
 本日の欠席者数は、少し増えてしまいました。先週末にも書きましたが、この土日も、本当に気を付けて生活してくださいね。(できる限り、不要不急の外出は・・)


2年生PTA読み聞かせ
 本日は、2年生に、「ふとったのかなぁ」と「だれのほね?」の2冊を読んでいただきました。たいへん、お寒い中、ありがとうございました。
  

  

  


なかよし・ほがらか学級校外学習
 本日、なかよし・ほがらか学級の児童が、ごんくるバスに乗って、半田空の科学館や半田市立博物館などに出かけました。続きは、後日、お伝えします。
  

  


外国語のオンライン授業
 本日、6年生が、海外在住の外国の方(5名)とタブレットをつなげて話をするオンライン授業を行いました。これまでに準備をしてきた、都道府県の一つについて、観光地や食べ物などを紹介したりしました。順番待ちの間も、自分たちで練習をしたり、ALTの先生と練習をしたり・・。中には、披露するダンスの練習をしている子も。

1組
  

  

  

  

  

  

  

  

2組
  

  

  

  

  

  

  

  

12:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/16

1月16日(木) 底冷え

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 本日は、なかなか気温が上がってこない、まさに「底冷え」という感じの一日になりそうです。欠席者数は、増えることなく、ここまできていますので、なんとか、このまま乗り切っていきたいです。

 昨日のHPに、「職員室内でも、キャベツ、白菜、ネギなど、野菜の値段が、ものすごく上がっているという話題も出ていました」と書きましたが、早速、今日の新聞に、昨夏の猛暑・昨年12月の低温や降雨量の減少などの天候不順により、価格が、キャベツは、3.3倍、白菜は、2.2倍、ネギも、1.5倍・・となっている旨の記事が、載っていました。天候不順に加えて、肥料代や燃料代が上がっていることも影響していると書いてありました。この価格高騰、どこまで、そして、いつまで・・が、心配です。

 ※ 明日は、本校の「定時退校日」です。
   本校では、年に10回ほど(月に1回程度)、「定時退校日」を設けています。定時は、16時45分です
  が、なんとか、17時くらいまでには、退校できたらと考えています(めざしています)。
   自動音声対応(18時から)になる前の時間帯にもかかわらず、電話対応ができなくなりますが、教職員の
  心身の健康を維持し、質の高い教育を提供するための取組と、ご理解いただきますよう、お願いいたします。


お正月遊び
 福笑い、竹とんぼ、ダルマ落とし、凧揚げ・・、なかよし・ほがらか学級では、お正月遊びを楽しみました。
  

  

  

  

さわやか教育展に、作品を出品していることについて、市教委からの賞状も。
  


本日の授業の様子

2年1組 国語
 「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」 どんなロボット? どんなときに助けてくれる? 「ロボット」の読み取りをしました。
  

  

2年2組 道徳
 「ありがとうの気持ち」 お腹をすかせた子ギツネのために、親ギツネはぶどうをとってこようと・・、資料「きつねとぶどう」を通して、「ありがとうの気持ち」、そして、「ありがとうの伝え方」について考えました。
  

  


6年生食の指導
 本日、栄養教諭の先生にお越しいただき、6年生が、「オリジナル献立を考えよう」というテーマで、食の指導をしていただきました。半田市の食材を1つは取り入れ、いろどりや栄養バランスなどを考慮しながら、オリジナルメニューを考えました。献立名「ムキムキ元気100%」など、ユニークなネーミングも考えました。上手くいけば、半田市の給食として、採用してくれるそうです。これで、本年度の食の指導は、1年生から6年生まで終了となりました。1年間、どうもありがとうございました。

1組
  

  

  

2組
  

  

  

13:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/15

1月15日(水) あれから、5年。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
  新型コロナウイルスの感染が、国内で初確認されたのが、2020年の1月15日でした。国民こぞってマスクを着け、街は閑散とし、学校は休校に。学校が再開しても、その時期その時期の状況に合わせて、国や県から様々な指針が出され、膨大な資料を読み込むとともに、校長として様々な判断を下し、常に、心に重しが乗っているような気持ちで毎日を過ごし、かなり早い時期に、私も感染し、人生初めての入院・・。今、考えても、スゴい禍だったなあと思います。
 あれから5年。いまだに、新型コロナは、なくなってはいませんが、コロナ禍の時のような、いろいろと制限された生活からは脱却できて、本当に本当に、良かったです。

 本日、午前中に、市の校長会議があり、来年度から給食費の値上がりが行われるということでした(私は、見落としてしまっていましたが、今朝の新聞にも出ていたそうです)。ただし、保護者負担のうちの増額分は、市の方が補助をしてくださり、負担の増はないということでした。職員室内でも、キャベツ、白菜、ネギなど、野菜の値段が、ものすごく上がっているという話題も出ていましたが、物価の高騰が著しいためのようです。


1年生PTA読み聞かせ
 3学期も、PTA教養部の方が、読み聞かせを行ってくださいます。トップバッターとして、本日、1年生に、「くまのこのとしこし」と「心ってどこにあるのでしょう?」の2冊を読んでいただきました。どうもありがとうございました。
  

  

  


4年生「いのちの授業」
 本日の5・6時間目に、助産師の方にお越しいただき、4年生が、「いのちの授業」を受けました。お母さんが、命をかけて生んでいること、そして、赤ちゃんも、ものすごく頑張って生まれてきたこと等が、よく分かりました。終わった後、校長室で、講師の先生が、「児童の皆さんが、とても素直で、一生懸命聴いてくれて、とてもうれしかったです」と話され、講師の先生自身も、充実感・満足感を感じて見えた様子でした。どうもありがとうございました。
  

はじめは、針の穴ほどの大きさ(黒っぽい紙に、針でつけた穴から差し込む光で、大きさを実感)
  

妊娠中の赤ちゃんの成長-担任のK藤先生が、お母さん役になって、月ごとに成長していく赤ちゃんを見せて・・
  

赤ちゃんの生まれる力-赤ちゃんの頭が左右よりも前後の方が長いことから、横長の空間と縦長の空間で、上手く向きを変えながら生まれてくる
  

赤ちゃん人形抱っこ体験-首がすわってないので、持ち方に気を付けて。講師の先生が、下手な持ち方をした時に、赤ちゃんの頭がガクっと下がったら、「キャー」と悲鳴が。人形の赤ちゃんの身になって・・、みんな優しいねぇ。
  

  

  

  

子宮から生まれる様子-赤ちゃんも頑張り、まわりも応援
  

  

小田和正さんの「言葉にできない」が、BGMとして流れる中、赤ちゃんが生まれる様子の動画を視聴したり、講師の先生の「大切なあなたへ」の詩の朗読を聴いたり。
  

18:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.