なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4284861人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田小れんらく板

【行事・連絡】

・7/18(金)大掃除・終業式・給食後に下校
※各学年の下校時刻は、こちらの7月 半田小だより .pdf」(クリック)でご確認ください。
・7/20(日)21(月・祝)野外活動(5年生)美浜自然の家
・7/23(水)夏休み出前講座(習字)9:00~10:30【4-1】
・7/24(木)夏休み出前講座(ポスター)9:00~10:30【図工室】
・7/25(金)夏休み出前講座(算数教室③④)9:00~10:30【図書室】
・7/28(月)夏休み出前講座(木工教室)9:00~11:30【図工室】
・7/29(火)夏休み出前講座(算数教室⑤⑥)9:00~10:30【図書室】
・7/30(水)夏休み出前講座(ポスター)9:00~10:30【図工室】
・7/31(木)夏休み出前講座(ペットボトルロケット)9:00~11:00【図書室】
※夏休み出前講座日に暴風警報が出た際は、中止です。
 中止の際は、8:00を目途にお知らせします。
 

日誌

半小日誌 2025~2026
12345
2025/07/18new

7月18日(金) 学校の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
1学期、最終日です。
5年生は7/20・21に野外活動がありますが、一旦、節目です。
大掃除、終業式、そして通知表をもらい、給食。
そうすると、待ちに待った「夏休み」です。
よい夏休みを迎え、過ごすためには「けじめ」が大切ですね。
計画したことは、自分の責任として進めていきましょう!

登校後、健康観察をし、大掃除に入りました。
今回、初の「清掃ボランティア」を実施しました。
PTAボランティアの方々と一緒に、各掃除場所をきれいにしました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約30分の活動後、体育館で終業式を行いました。
希望されたPTAボランティアの方々は、終業式の参観をしました。
体育館に「エアコン」が設置され、暑さ対策が十分に行われた中、式を進めることができました。
代表児童の発表です。
リハーサル以上に立派な姿で、1学期のがんばりを発表しました。
 

 

 

 

その後、校長先生のお話、校歌斉唱、表彰が行われました。
生徒指導担当より、夏休みの生活についての話がありました。
特に、「命の大切さ」について、話がありました。
 

 

 

 

 

大放課、5年生の光の舞のリハーサルが行われました。
本番もがんばってください!
 

式終了後、各学級で学級活動が行われました。
主に通知表を渡していました。学年でさまざまですね。
1-1、1-2の様子です。
 

2-1、
2-2の様子です。
 

3-1、3-2の様子です。
 

4-1、4-2の様子です。
 

5-1、5-2の様子です。
 

6-1、
6-2の様子です。
 

ほがらか、なかよし1、なかよし2の様子です。
 



昨年度までであれば、学級活動後に下校しますが、今年度より「給食」が行われました。
給食の様子です。
 

 

 

給食後にも簡単な清掃を行い、子どもたちは下校しました。
1学期、個人個人でふり返ると、いろいろあったと思います。
夏休みでは、ふり返ったことの中で、自分のよりよい成長につながる活動をしていきましょう。
保護者や地域の皆様、1学期、ありがとうございました。
また、HPは随時(特別な取組があった際)更新していきます。
まずは、7/20・21の5年生野外活動の様子をupします!

12:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/17new

7月17日(木) 学校の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
いよいよ、1学期も明日で最終日です。
ただ、5年生は7/20・21に野外活動があるので、ちょっと不思議な感覚ですね。
みんな元気に健康で過ごしましょう!

さて、本日のHPでは、昨日行われたPTA研修会「親子でケチャップ作り(コーミ)」についてお知らせします。
家庭科室で行いました。
事前にPTA役員さんや講師さんが、下準備しました。
 

下校のあいさつが終わり、図工室に児童とPTAの方々が集まってきました。
準備をして、スタートしました!
まずは、原材料のトマトや作り方を確認しました。
 

 

 

 

 

 

説明後、いよいよ調理スタートです。
タマネギをみじん切りにしました。
 

 

 

 

 

 

 

その後、調味料を計り、調味料を加えました。
 

 

 

 

 

最後に出来上がった「トマトケチャップ」を瓶に詰め、試食しました。
とてもおいしそうですね!
 

 

 

 

 

今学期、PTA活動では、今回の「ケチャップ作り」に加え、
①あいさつごんごん運動
②交通安全教室ボランティア
③野外炊さん練習ボランティア
④半小カフェ
⑤プール監視ボランティア
⑥各部の活動(下校見守り、読み聞かせ、PTA新聞制作、旗当番表計画など)
を実施しました。
いずれの活動も、無理のない範囲内で、有志の方々及びPTA委員さんを中心に進めてきました。
おかげさまで安全で安心して取り組むことができました。
ありがとうございました。
明日は、「第1回清掃ボランティア」を実施します。
大掃除を子どもたちと行い、校内美化を推進したいと思います。
よろしくお願いします!

12:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/16new

7月16日(水) 学校の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
本日、6年生対象に出前授業「租税教室」が行われました。
今日は、その授業の様子をお知らせします。
地域の税理士さんにお越しいただき、主に「税金」について学習しました。
 

 

まずは、税金の種類について確認しました。
身近な消費税は、すぐに発言することができましたね。
 

 

 

 

 

 

 

その後、所得税について、大谷翔平選手の年俸やスポンサー料を算出した表を見て、考えました。
 

そして、税金の流れの説明を聞きました。
 

お話の後に、動画を見ました。
最後に質問をしたり、1億円のレプリカを見たりしました。
 

 

 

明日は、本日午後に行われるPTA研修会「ケチャップ作り(コーミ)」についてお知らせします。

13:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/15new

7月15日(火) 学校の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
昨日、夕方くらいから大雨でした。
外で遊んでいた人もいたと思いますが、大変でしたね。
夏場は、急な天気の変化があるので、気象情報をよく見て、活動しましょう。

さて、本日は7/18(金)終業式のときに発表する代表児童のリハーサルがありました。
 

まずは、教務主任の先生から、流れを聞きました。
その後、指示を聞きながら動きの確認をしました。
 

 

 
 

担任や学年の先生たちも見守る中、代表としてふさわしい姿が見られました。
 

もう一度、今後は本番と同様に練習を行いました。
 

 

 

全校児童や先生たちの前で話すことは、とても勇気がいることで緊張します。
代表としてやってみようと思ったことだけでも素晴らしいことです。
当日は、みんなで応援する気持ちで発表内容を聞きたいと思います。
楽しみにしていますね。

12:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/14new

7月14日(月) 学校の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
今日は風が強く、多少暑さを和らいでいるように感じます。
体育館に行くと、エアコンが設置されていました。
ほぼ完成で、試運転をする予定です。
 

各学級の授業の様子です。

1-1は、音楽でした。
鍵盤ハーモニカでひたすら練習していました。
 

1-2は、体育館で体育でした。
男女に分かれて、ドッジビーをしていました。
 

2-1は、算数でした。
「かさ」の問題に取り組んでいました。
 

2-2も、算数でした。
「1L」の大きさを確認して、問題に取り組みました。
 

3-1は、いろいろな活動のまとめでした。
理科のホウセンカの様子や社会科のレンコンについてタブレット端末でまとめていました。
 

3-2は、図工でした。
「げたに化ける」の絵を描いていました。
 

4-1は、英語でした。
動画を見て、何を話していたのか、ノートにまとめました。
 

4-2は、算数でした。
小数の問題に取り組み、先生に提出しました。
 

5-1は、いろいろな活動に取り組んでいました。
テストを終えたら、家庭科の作品作りをしました。
 

5-2は、算数でした。
紙を折った回数と折り目の数を表にして、その関係性を話し合いました。
 

6-1は、国語でした。
多くの児童が図書室で本を借りていたので、借り終えた児童が読書をしていました。
 

6-2は、総合的な学習の時間でした。
リトルワールドでの学習をスライドにまとめ、学級で発表しました。
 

ほがらか、なかよし1、なかよし2は、それぞれの学習を進めていました。
半分くらいの児童が、交流学級での授業に行っていました。
 



12:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.